司教執務室だより

み心に対する信心

投稿日:2014年6月1日 更新日:

6月と言えば梅雨の季節。しかし、私たち信者にとっては、六月と言えばみ心の月。中央協議会のホームページの解説によると、み心の信心は「17世紀にフランスで広まり」、「1856年に教皇ピオ九世によって祭日として祝われるようになった」のだそうです。

歴史的なことはともかく、イエスさまは、聖マルガリタ・マリア・アラコック(1647~90)に「愛情に燃えているみ心を示して、人々の間に(愛が)欠けている冷淡な心を嘆かれ、イエス自身の愛に倣ってその心を尊ぶことを勧められました」(同上ホームページ)。

「人々の間に(愛が)欠けている冷淡な心」が具体的にどんな状況を指しているのか分かりませんが、1517年の宗教革命と1789年のフランス革命のほぼ中間の時代であることから察すると、自由の名のもとに自分のことを第一に考える風潮が社会を覆っていたのかもしれません。

イエスさまの「出現は数回に及んだ」と解説にはあるので、「(愛が)欠けた冷淡な心」は、当時のフランスで社会問題を引き起こすほどに深刻なことだったのでしょう。そうだとしたら、今の時代となんら変わらない状況があったと言えます。そうすると、み心の信心は時代遅れどころか、まさに今こそ必要な信心の一つということになります。

ベネディクト十六世も2006年のイエズス会総長宛の書簡で、「『槍で刺し貫かれた脇腹』を仰ぎ見ること(み心の信心)を、過去の礼拝ないし信心の形と考えてはなりません」(同上)と述べておられます。

いつも推奨している「起き抜けの祈り」で「今日も主の愛のみ心に倣いたい」などの射祷とともに一日が始まるみ心の月であるよう祈ります。

※(愛が)は筆者加筆。

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

約3年間の地上での宣教活動で発信されたイエスのメッセージの主旨はただ一つ、それは「あなたたちが信じ礼拝している神は、わたしの父であり、また、あなたたちのお父さんである」ということです。

中野裕明司教の紋章 2

人祖アダムの罪(原罪)の傷を負った人類は、あるいは、洗礼によって、原罪から解放された信者であっても、自分の責任で犯す神の十戒への違反は神から赦される必要があります。そうしないと、その人は一生、自己矛盾の中で苦しむことになります。

中野裕明司教の紋章 3

「幼児洗礼」と「成人洗礼」という二つの洗礼のかたちは、「親子愛」と「隣人愛」の関係で捉え直すことができるのではないかと思います。つまり、幼児洗礼を親子関係で、成人洗礼を隣人関係で捉えるという事です。

中野裕明司教の紋章 4

ミサでキリストの体をいただく信者は皆、キリストの体を形成している、という事です。1943年、教皇ピオ十二世は「キリストの神秘体」と題する回勅を発布し、当時の教会論の基礎に据えました。聖体拝領する信者はその度ごとにキリストを救い主とする信仰共同体を形成していくのです。

中野裕明司教の紋章 5

イエスの極めつけの言葉を送ります。「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。」(ヨハネ6・27)

-司教執務室だより

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.