門田明氏の鹿児島とキリスト教

ローマを訪れた鹿児島人ベルナルド

投稿日:2007年8月1日 更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教⑮

ザビエル公園のベルナルド像(右は聖ザビエル、左はヤジロウ)

鹿児島市のザビエル公園のベルナルド像 (右は聖ザビエル、左はヤジロウ)

先号では、ザビエルがヨーロッパに送った鹿児島人ベルナルドが1553年リスボンに到着したことを書いた。

このベルナルドについては、『キリシタン研究第五輯』(吉川弘文館・昭和34年)掲載の論文、Pasquale M.D.Elia S.J.「ローマを訪れた最初の日本人ベルナルド」(1555年)(本田善一郎訳)が詳しく取り上げているので、その要点を紹介する。

ザビエルは1549年8月15日鹿児島に上陸し、「日ならずして洗礼を施している。・・・その領内で最初に、さもなければ確かに2番目に洗礼を受けたのは、鹿児島のかなり貧しい青年であった。ザビエルはこの青年にベルナルドという霊名をおくった。」彼の正確な年齢、日本名はわからない。「ベルナルドはザビエルに接するうち、この人こそ自分の師として恥ずかしくない人だと思うようになった。それからは片時も聖人の側を離れず」、ヨーロッパに旅立つ日までその生活が続いた。(「」は上記論文引用)

リスボンに到着したベルナルドはイエズス会に心を惹かれるようになり、1554年2月頃入会を許可されている。そして、かねてからのローマ行きの希望がかなえられることになり、1554年7月17日逗留していたコインブラを発ち、正月初旬ローマに着いた。そして、教皇パウロ四世に謁見できたという。

しかし、この長い旅は彼に大きな負担となった。途中で体調を崩し、1557年初頭病勢が募り、3月3日灰の水曜日の少し前、多分二月中と思われるが、コインブラで永眠した。

彼の最期を看取った神父はこう言っている。「彼は聖人のように死んだのです。彼が我々と共に生活していた時、たえず我々の模範であったように、その死に臨んでも、また我々を深く感動させたのでした。」ベルナルドの霊性の深さを物語る言葉であり、数百年の歳月を経たいまも、若くして逝った彼の死を深く惜しむものである。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2007年8月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

約3年間の地上での宣教活動で発信されたイエスのメッセージの主旨はただ一つ、それは「あなたたちが信じ礼拝している神は、わたしの父であり、また、あなたたちのお父さんである」ということです。

中野裕明司教の紋章 2

人祖アダムの罪(原罪)の傷を負った人類は、あるいは、洗礼によって、原罪から解放された信者であっても、自分の責任で犯す神の十戒への違反は神から赦される必要があります。そうしないと、その人は一生、自己矛盾の中で苦しむことになります。

中野裕明司教の紋章 3

「幼児洗礼」と「成人洗礼」という二つの洗礼のかたちは、「親子愛」と「隣人愛」の関係で捉え直すことができるのではないかと思います。つまり、幼児洗礼を親子関係で、成人洗礼を隣人関係で捉えるという事です。

中野裕明司教の紋章 4

ミサでキリストの体をいただく信者は皆、キリストの体を形成している、という事です。1943年、教皇ピオ十二世は「キリストの神秘体」と題する回勅を発布し、当時の教会論の基礎に据えました。聖体拝領する信者はその度ごとにキリストを救い主とする信仰共同体を形成していくのです。

中野裕明司教の紋章 5

イエスの極めつけの言葉を送ります。「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。」(ヨハネ6・27)

-門田明氏の鹿児島とキリスト教

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.