キリストの福音上陸の地・鹿児島

パブリック・コメントへの協力のお願い

投稿日:

経口中絶薬「メフィーゴパック」の医薬品製造販売承認等に関して

各種報道でご存知の方も多いかと存じますが,今日本では表題にある経口中絶薬の承認へ向けて手続きが進行中です。その一環で下記の通り,厚生労働省によるパブリック・コメントが募集されています。

神様に創造されたすべてのいのちを守り,受精の瞬間からその尊厳が認められるように社会のなかで働くことは,私たちカトリック教会そしてカトリック信者の大切な務めです。胎児のいのちを脅かす経口中絶薬の承認に対する反対の声を国に届けるべく,一人でも多くの方のご協力を賜りたく,中野司教承認のもと,パブリック・コメント募集の概要をお知らせいたします。

締め切りまであまり時間がありませんが,何卒よろしくお願いします。

パブリックコメントの募集要項

    • 実施者        厚生労働省医薬・生活衛生局 医薬審査管理課
    • タイトル     経口中絶薬「メフィーゴパック」の医薬品製造販売承認等に関する御意見の募集について
    • 実施期間     令和5年2月1日(水)から令和5年2月28日(火)まで
    • 詳細            電子政府の総合窓口(e-Gov)内の以下のページを参照
      https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495220368&Mode=0

    ※ スマートホンやタブレットの場合、下のQRコードを読み取ることで上記ページにアクセスすることができます。

     

  • B!

お勧めの記事

1

教区の皆さま、お元気でしょうか。教皇フランシスコの逝去後、わたしたちは新教皇として、レオ14世を頂きました。教皇は新任の短いあいさつの中で、前教皇が始めた「ともに歩む教会」の精神を継続する旨を表明なさ …

2

わたしたちは、今年の復活節に教皇フランシスコを失い、教皇レオ14世を頂きました。教会の胎動を感じる貴重な時間を過ごしています。そこで今回は、忘れ去られそうになりがちな「教皇フランシスコの遺産」についてお話しします。

3

今回は7週間続く復活節の意義についてお話しします。約6週間の四旬節の後、復活節は聖霊降臨まで続きます。典礼暦のこの期間のポイントは何でしょうか。

4

イエスの死と復活にあずかるとは、「キリストを着る」者になるという事です。つまり、それは原罪や自罪の結果である分断や差別を乗り越えて平和(和解)をこの世にもたらす者となれるよう努力することでもあります。主イエスの復活のめぐみが皆さんと共にありますように。

5

今回は四旬節中に黙想してほしいテーマについてお話しします。それは「律法と福音」です。このテーマは「旧約と新約」と言い換えてもいいです。すなわち、イエスの死と復活の出来事は、律法が支配していたユダヤ教の世界に、福音が支配する世界が現出したことを指します。