キリストの福音上陸の地・鹿児島

ルイス・デ・アルメイダ神父

投稿日:2008年2月1日 更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教⑱

これまで、フランシスコ・ザビエルの来日と離日、他界までを話してきた。これから、ザビエル以後の宣教師渡来とその働きに話を進めたい。

なお、ザビエルの事跡については、河野純徳神父の著書『聖フランシスコ・ザビエル全書簡』(平凡社・1985)と『聖フランシスコ・ザビエル全生涯』(平凡社・1988)に、とくに教えられるところが多かった。感謝の気持ちを表明し、あわせて紹介しておきたい。

さて、ザビエル以後の来日宣教師については、池田敏雄『人物中心の日本カトリック史』(サンパウロ・1988)に教えられるところが多かった。というより、ほとんどの知識をこの本から授かったというのが事実である。主題に関係ある人々の伝記をつないで、特定の分野の歴史を記述する方法は、新鮮で勉強が楽しかった。

勿論この本でも、日本のキリスト教の発足はザビエル(1506~1552)から始まる。次にルイス・デ・アルメイダ神父(1525~1583)の名が挙げられる。私も今ここで、アルメイダを取り上げ、学んでゆきたい。

アルメイダは1525年ポルトガルのリスボンに生まれた。長ずるに及んで外科医を志し、1546年医師の資格を取得し、二年後貿易商兼医師としてインドのゴアに渡った。

その後さらに日本に向かい、1552年種子島に上陸した。それから平戸、山口を経て大分に移り貿易に従事していたが、イエズス会の宣教師に接するうちに、宣教師の仕事に強く引かれるようになった。

こうしてアルメイダは自分の財産の一部で孤児院を建て、残りをイエズス会に布教費として寄付し、孤児や病人の世話を献身的に行っていたが、やがて自らもイエズス会に入り修道士となった。そして西洋医学の知識を周囲の人々のために存分に役立てることになった。(未完)(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2008年2月号から転載

  • B!

お勧めの記事

1

6月は「イエスの聖心の月」です。イエスの心臓が茨の冠で拘束されながらも愛の炎を燃え上がらせているご絵を思い浮かべてください。このような熱い愛を、洗礼の恵みを私たちは受けているのです。

2

5月は聖母月。19日に聖霊降臨の祭日を祝います。復活節はこの日をもって終わります。教会の誕生日である聖霊降臨の日、新信者は、父である神、子である神、神の母である聖母を頂く家族の一員であることを喜んで自覚するのです。

3

私たち人間と神の子イエスとの関係は、「洗礼を受けることによって、人間となられた神であるイエス・キリストに固く結ばれる」ことだということです。

4

約3年間の地上での宣教活動で発信されたイエスのメッセージの主旨はただ一つ、それは「あなたたちが信じ礼拝している神は、わたしの父であり、また、あなたたちのお父さんである」ということです。

5

人祖アダムの罪(原罪)の傷を負った人類は、あるいは、洗礼によって、原罪から解放された信者であっても、自分の責任で犯す神の十戒への違反は神から赦される必要があります。そうしないと、その人は一生、自己矛盾の中で苦しむことになります。