信仰の源泉

カトリック教会の教えの根幹は、以下の二本の柱によって成り立っています。

Ⅰ-イエス・キリストの福音

第一の柱は、イエス・キリストの福音です。
福音とは、良い知らせという意味です。一言で言うなら、「誰でもみんな愛される価値がある」ということです。
イエスご自身は、約2000年前、当時の指導者たちよって不当な十字架刑を受けましたが、槍を向ける人たちをも敵として断罪することなく、彼らの赦しを、父である神に祈りながら息を引き取りました。
ここに、神に信頼し、人を愛するイエスの究極の愛の姿を見ることが出来ます。このように、身をもって、愛を生き抜いたイエスの人生を最高の価値ある人生として全面的に支持しているのがカトリック教会です。

Ⅱ-聖伝

も う一つの柱は教会の伝統、つまり聖伝です。世にある教会は長い時間とともに、福音書には見られない形をとるようになりました。例えば、教会には七つの秘蹟 がありますが、聖書には七つという固定した考えはありません。時代が進むにつれて、七つという数字が固定されました。そして、各秘蹟の施行の仕方も、聖書 は特別に指示しているわけではありません。しかし、教会は、いわゆる世界共通の施行の仕方を定めるようになりました。こうした教会が作り上げてきた伝統 は、福音書に基づいている限りにおいて、福音書と同じほどに大切な意味を持つものです。

例えば、ミサの形式は、イエスと弟子たちの最後の晩餐をもとにしていますが、当時とはずいぶん違うものになっています。しかし、カトリック教会にとっては最も中心的な役割を担っているのがミサです。

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

神の像(ImagoDei)は神であり同時に人間であられるイエス・キリストであり、我々人間は、彼に似せて、あるいは、彼に向けて造られた存在(いのち)であることを、肝に銘じてこの月間を過ごしていきたいものです。

中野裕明司教の紋章 2

わたしたちキリスト者の希求する恒久平和とは、悪魔のわざである罪と死に勝利したキリストの復活がもたらす永遠のいのちにあずかることであります。

中野裕明司教の紋章 3

教区の皆さま、お元気でしょうか。教皇フランシスコの逝去後、わたしたちは新教皇として、レオ14世を頂きました。教皇は新任の短いあいさつの中で、前教皇が始めた「ともに歩む教会」の精神を継続する旨を表明なさ ...

中野裕明司教の紋章 4

わたしたちは、今年の復活節に教皇フランシスコを失い、教皇レオ14世を頂きました。教会の胎動を感じる貴重な時間を過ごしています。そこで今回は、忘れ去られそうになりがちな「教皇フランシスコの遺産」についてお話しします。

中野裕明司教の紋章 5

今回は7週間続く復活節の意義についてお話しします。約6週間の四旬節の後、復活節は聖霊降臨まで続きます。典礼暦のこの期間のポイントは何でしょうか。

中野裕明司教の紋章 6

イエスの死と復活にあずかるとは、「キリストを着る」者になるという事です。つまり、それは原罪や自罪の結果である分断や差別を乗り越えて平和(和解)をこの世にもたらす者となれるよう努力することでもあります。主イエスの復活のめぐみが皆さんと共にありますように。

投稿日:2014年4月15日 更新日:

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.