キリストの福音上陸の地・鹿児島

司教の手紙①—イエスと神の国

投稿日:2019年1月31日 更新日:

みなさまお元気でしょうか。今回から、私の紋章に用いた聖句についての説明を始めたいと思います。紋章の聖句はご存じのとおり、「まず、神の国とその義をもとめよ」(マタイ6・33)です。

「まず」とは「何はさておき」、あるいは、「とりあえず」という意味です。それはマタイ6章の25節から34節を読めばわかります。つまり、「思い煩うな」ということです。「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また体のことで何を着ようかと思い煩うな」(25節)と諭すイエスは、「あなたがたの天の父は、これらのものがみな、あなたがたに必要なことをご存じである」(32節)、と天の父を心から信頼するように諭しています。

ところで、「思い煩い」の原因は何でしょうか。それは、大きな問題を抱えている場合はもちろんですが、平時の場合、情報量の多さではないでしょうか。普通私たちは、一日の初めに、その日になすべきことを思い浮かべ、優先順位をつけて、実行に移していきます。ただ、何をしたらいいのか、何を優先したらいいのか迷うことがあります。そんな時、私たちは天の父に心を向けるのです。つまり専心して祈るのです。そうすると、忘れていたことも思い出し、懸念していた事柄が好転することがあります。わたしはよくそのことを体験しています。

「神の国」を求めるとは、「人間の国」に住んでいながら、その中に神の意思を浸透させることです。福音書の中には、「神の国」(「天の国」も同義語として理解できる)について、断片的にしか語られていませんが、その特徴を列挙してみましょう。まず、それは、「神が支配している状態」あるいは「神がともにいる状態」を指します。具体的には、「愛」「正義」「平和」「真理」が充満している状態です。これらの徳目をこの世に実現させた方は、もちろんイエス・キリストです。従って、「神の国を求める」とは、イエス・キリストを追求すること、と言い直してもかまいません。

つぎに「神の国」はいのちを持っていて、成長し、完成するものです。福音書は「からし種」や「パン種」の比喩を使って説明しています。(マタイ13・31~参照)「いのち」の特徴は、小さい状態から大きくなる、ことですが、下手をすると萎んだり、亡くなったりすることです。従って私たちは、この命を大事に育てなければなりません。「人間の国」は人間の安全、安心を外面的に追求する国ですが、残念ながら、サタン(神に反抗する力)に牛耳られているため、(マタイ4・8~9参照)滅亡という憂き目に遭うことになります。

(鹿児島カトリック教区報2019年2月号から転載)

  • B!

お勧めの記事

1

鹿児島教区司教 中野裕明 「対話を通しての宣教」について 教区の皆さま、お元気でしょうか。 今回は「世界宣教の日」(10月20日)に因み、「対話を通しての宣教」についてお話しします。 さて、カトリック …

2

鹿児島教区司教 中野裕明 「被造物を大切にする世界祈願日 すべてのいのちを守るための月間」について 教区の皆さま、お元気ですか。今回は日本の司教団が制定している「被造物を大切にする世界祈願日 すべての …

3

8月15日は「太平洋戦争終結の日」であり、「聖フランシスコ・ザビエルによる日本へのキリスト教伝来」の日であり、「聖母被昇天の祭日」でもあります。これらの出来事において、「天の父の御心」が実現した日であることを感謝し、世界の紛争地に1日も早く平和が実現するように祈りましょう。

4

教皇フランシスコは、多くのキリスト信者の心を覆っていた「正義の神」、「裁く神」のイメージが「いつくしみ深い神」というイメージに転換することを強く望んでおられます。ミサの式文の中では祈りの冒頭に「いつくしみ深い神」が多用されていることに気づくのではないでしょうか。

5

6月は「イエスの聖心の月」です。イエスの心臓が茨の冠で拘束されながらも愛の炎を燃え上がらせているご絵を思い浮かべてください。このような熱い愛を、洗礼の恵みを私たちは受けているのです。