司教の手紙

司教の手紙①---イエスと神の国

投稿日:2019年1月31日 更新日:

みなさまお元気でしょうか。今回から、私の紋章に用いた聖句についての説明を始めたいと思います。紋章の聖句はご存じのとおり、「まず、神の国とその義をもとめよ」(マタイ6・33)です。

「まず」とは「何はさておき」、あるいは、「とりあえず」という意味です。それはマタイ6章の25節から34節を読めばわかります。つまり、「思い煩うな」ということです。「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また体のことで何を着ようかと思い煩うな」(25節)と諭すイエスは、「あなたがたの天の父は、これらのものがみな、あなたがたに必要なことをご存じである」(32節)、と天の父を心から信頼するように諭しています。

ところで、「思い煩い」の原因は何でしょうか。それは、大きな問題を抱えている場合はもちろんですが、平時の場合、情報量の多さではないでしょうか。普通私たちは、一日の初めに、その日になすべきことを思い浮かべ、優先順位をつけて、実行に移していきます。ただ、何をしたらいいのか、何を優先したらいいのか迷うことがあります。そんな時、私たちは天の父に心を向けるのです。つまり専心して祈るのです。そうすると、忘れていたことも思い出し、懸念していた事柄が好転することがあります。わたしはよくそのことを体験しています。

「神の国」を求めるとは、「人間の国」に住んでいながら、その中に神の意思を浸透させることです。福音書の中には、「神の国」(「天の国」も同義語として理解できる)について、断片的にしか語られていませんが、その特徴を列挙してみましょう。まず、それは、「神が支配している状態」あるいは「神がともにいる状態」を指します。具体的には、「愛」「正義」「平和」「真理」が充満している状態です。これらの徳目をこの世に実現させた方は、もちろんイエス・キリストです。従って、「神の国を求める」とは、イエス・キリストを追求すること、と言い直してもかまいません。

つぎに「神の国」はいのちを持っていて、成長し、完成するものです。福音書は「からし種」や「パン種」の比喩を使って説明しています。(マタイ13・31~参照)「いのち」の特徴は、小さい状態から大きくなる、ことですが、下手をすると萎んだり、亡くなったりすることです。従って私たちは、この命を大事に育てなければなりません。「人間の国」は人間の安全、安心を外面的に追求する国ですが、残念ながら、サタン(神に反抗する力)に牛耳られているため、(マタイ4・8~9参照)滅亡という憂き目に遭うことになります。

(鹿児島カトリック教区報2019年2月号から転載)

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

鹿児島教区司教 中野裕明 「ミサ」の起源について 教区の皆さま、お元気でしょうか。 今年の司牧目標として、私は「ミサのカテケージス」を挙げました。その理由として、昨年の待降節から改訂されたミサ式次第の ...

中野裕明司教の紋章 2

カトリック教会は、信者の一人一人に降った聖霊のたまものとして①上智②聡明③賢慮④勇気⑤知識⑥孝愛⑦主への畏敬---をあげ、教会生活の中で、確実に実行され、徳として身に付けるように指導してきました。

中野裕明司教の紋章 3

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、お元気でしょうか。今月は聖心の月です。そこで、今回は聖心の信心についてお話します。 先ず、「イエスの聖心」は信心であって教義ではありません。教義はカトリック教会 ...

中野裕明司教の紋章 4

全世界の教会のために開かれる司教シノドスが実り豊かなものとなるよう、教会の母聖マリアの取り次ぎを神の民に願うことは誠に相応しいことであると思います。

中野裕明司教の紋章 5

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、主イエスのご復活おめでとうございます。復活の慶びが教区全体に行き渡りますように。 今回は復活節に因んで、イエスの復活についてお話しいたします。 私は、ある信者さ ...

中野裕明司教の紋章 6

世界には大小さまざまな真偽不明の情報が攪乱しています。そんな中、普遍な価値を選択し、神の国の実現のために私たちの信仰を今一度見直していきたいものです。

-司教の手紙
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.