司教の手紙

司教の手紙①---イエスと神の国

更新日:

みなさまお元気でしょうか。今回から、私の紋章に用いた聖句についての説明を始めたいと思います。紋章の聖句はご存じのとおり、「まず、神の国とその義をもとめよ」(マタイ6・33)です。

「まず」とは「何はさておき」、あるいは、「とりあえず」という意味です。それはマタイ6章の25節から34節を読めばわかります。つまり、「思い煩うな」ということです。「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また体のことで何を着ようかと思い煩うな」(25節)と諭すイエスは、「あなたがたの天の父は、これらのものがみな、あなたがたに必要なことをご存じである」(32節)、と天の父を心から信頼するように諭しています。

ところで、「思い煩い」の原因は何でしょうか。それは、大きな問題を抱えている場合はもちろんですが、平時の場合、情報量の多さではないでしょうか。普通私たちは、一日の初めに、その日になすべきことを思い浮かべ、優先順位をつけて、実行に移していきます。ただ、何をしたらいいのか、何を優先したらいいのか迷うことがあります。そんな時、私たちは天の父に心を向けるのです。つまり専心して祈るのです。そうすると、忘れていたことも思い出し、懸念していた事柄が好転することがあります。わたしはよくそのことを体験しています。

「神の国」を求めるとは、「人間の国」に住んでいながら、その中に神の意思を浸透させることです。福音書の中には、「神の国」(「天の国」も同義語として理解できる)について、断片的にしか語られていませんが、その特徴を列挙してみましょう。まず、それは、「神が支配している状態」あるいは「神がともにいる状態」を指します。具体的には、「愛」「正義」「平和」「真理」が充満している状態です。これらの徳目をこの世に実現させた方は、もちろんイエス・キリストです。従って、「神の国を求める」とは、イエス・キリストを追求すること、と言い直してもかまいません。

つぎに「神の国」はいのちを持っていて、成長し、完成するものです。福音書は「からし種」や「パン種」の比喩を使って説明しています。(マタイ13・31~参照)「いのち」の特徴は、小さい状態から大きくなる、ことですが、下手をすると萎んだり、亡くなったりすることです。従って私たちは、この命を大事に育てなければなりません。「人間の国」は人間の安全、安心を外面的に追求する国ですが、残念ながら、サタン(神に反抗する力)に牛耳られているため、(マタイ4・8~9参照)滅亡という憂き目に遭うことになります。

(鹿児島カトリック教区報2019年2月号から転載)

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 2

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

中野裕明司教の紋章 3

「ミサのカテケージス」は2022年の教区目標として、今年6月の司祭集会で司祭団に公表され、同じく9月の同集会で再確認されました。それは、今年の待降節第1主日(11月27日)からミサで使用されている言葉が、いくつか変更されるからです。

中野裕明司教の紋章 4

今回は世界宣教の日(10月23日)に因み、禁教令下最後の宣教師シドティ神父についてお話します。彼は、1708年屋久島に上陸、すぐに捕らえられ、長崎の奉行所で尋問を受け、翌年、江戸に送られ、キリシタン屋敷に収監されます。

中野裕明司教の紋章 5

教皇フランシスコが命がけで、訴えていることは、二つの回勅で指摘されていることがらが真実であるかどうかを、私たちが暮らしている現場、あるいは日常生活の中で確認する作業を怠らないようにということです。

-司教の手紙
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.