鹿児島地区

吉野教会

投稿日:2014年4月9日 更新日:

【聖ペトロ】

主任司祭=栃尾泰英神父

〒892-0871 鹿児島市吉野町3216-53
電話 099-243-3768 FAX 099-243-3777

鹿児島市吉野町3216-53

 

吉野教会は、1972年(昭和47年)3月1日にザビエル教会から坂元・実方・吉野地区を小教区の主な区域とする教会として、七田和三郎神父が初代の主任司祭として着任されて以来になります。

この間、吉野の台地に新しい住宅団地が造成され、信徒の家族も増えていく傾向にあったので、1982年(昭和57年)9月に建物を全面的に改築して、聖堂も入口の扉を外すと160名は収容でき,聖堂の十字架上のキリストは七田神父がイタリアから購入してこられたもので、柱は祭壇の床から立ち上げております。

改築資金は、信徒の計画的な積立金と併せて、七田神父様と親交の深かった作家や長崎市長さんなど500名を超える方から多額の募金をいただきました。

改築後の教会の集会室は、いろいろな教会行事に使用しながら、幼稚園のお母さま方の会合をはじめ週3回のAA研の会合などに使っていただいていますが、毎月の班会は、4班で交互に使いながら、家族的な雰囲気の中で信仰の喜びや苦労を分かち合う場にしています。教会から遠ざかっている方々に対しては、心の触れ合いを大事にしながら必要なお知らせを行っているところです。

ごミサの際には3名の子供が侍者をするようになり、また、隔週土曜日に開いている教会学校には、幼稚園の未信者の子供やお母さんたちも多く参加して、神父様やシスターから聖書のお話を聞いておりますが、やがては、この子供たちが信仰の仲間の裾野を広げる役割を果たしてくれることを期待しております。

私たちは、吉野の台地で小さいながらも「聖ペトロを守護の聖人にいただいている教会」として、その名にふさわしく、家庭的な雰囲気の中で、地域に根ざした教会共同体づくりを目指しております。

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

ミサでキリストの体をいただく信者は皆、キリストの体を形成している、という事です。1943年、教皇ピオ十二世は「キリストの神秘体」と題する回勅を発布し、当時の教会論の基礎に据えました。聖体拝領する信者はその度ごとにキリストを救い主とする信仰共同体を形成していくのです。

中野裕明司教の紋章 2

イエスの極めつけの言葉を送ります。「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。」(ヨハネ6・27)

中野裕明司教の紋章 3

ミサの中でキリストの体であるご聖体を頂く私たちは、同時にキリストの体にあずかっているという事実を実感すべきです。そうすれば、肉の体(肉の思い)から霊の体(霊の思い)へと変容させられ、教会共同体全体が聖霊に満たされるに違いありません。

中野裕明司教の紋章 4

鹿児島教区司教 中野裕明 「ミサ」の起源について 教区の皆さま、お元気でしょうか。 今年の司牧目標として、私は「ミサのカテケージス」を挙げました。その理由として、昨年の待降節から改訂されたミサ式次第の ...

中野裕明司教の紋章 5

カトリック教会は、信者の一人一人に降った聖霊のたまものとして①上智②聡明③賢慮④勇気⑤知識⑥孝愛⑦主への畏敬---をあげ、教会生活の中で、確実に実行され、徳として身に付けるように指導してきました。

-鹿児島地区

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.