キリストの福音上陸の地・鹿児島

ザビエル日本を去る

投稿日:2007年9月1日 更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教⑯

6月号で、都に上ったザビエルが宣教の実りをあげることができず、失望して山口に帰ってきたことを話した。1551年4月末のことであった。

この京都行きで、ザビエルは日本では形式を整えることが非常に大切だということを学んだようである。

山口に帰るとすぐ領主に面会するが、今度は衣服を整え総督と司教の親書と進物を持参し奉呈する。領主は宣教を許可し、手厚く保護する。すぐに宣教活動を始め、2か月で500人に洗礼を授けたという。

ザビエル自身、書簡の中でこう言っている。
「ふたたび山口に戻り、持って来たインド総督と司教の親書と、親善のしるしとして持参した贈り物を、山口侯に捧げました。この領主は贈り物や親書を受けてたいそう喜ばれました。領主は私たちに返礼としてたくさんの物を差し出し、金や銀をいっぱい下賜されようとしましたけれど、私たちは何も受け取ろうとしませんでした。それで、もし領主が私たちに何か贈り物をしたいとお思いならば、領内で神の教えを説教する許可、信者になりたいと望む者たちが信者になる許可を与えていただくこと以外に何も望まないと申しあげました。領主は大きな愛情を持って私たちにこの許可を与えてくださり、領内で神の教えを説くことは領主の喜びとするところであり、信者になりたいと望む者には信者になる許可を与えると書き、領主の名を記して街頭に布令を出すことを命じられました。」

ザビエルが山口逗留中、豊後(大分)の領主大内義隆から「一隻のポルトガル船が豊後の港に着き、話したいことがあるので、府内に来てほしい」という手紙が届く。

ザビエルは「豊後の領主が信者になることを望んでいるかどうかを見極めるため、またポルトガル人に会うために9月中旬豊後へ」行く。

領主はザビエルを大いに歓迎し、ザビエルはポルトガル人たちとも話を交わした。この間、ザビエルは日本での態勢を強化する必要を感じ、適当な措置を講ずるためインドに帰ることにした。こうして11月、日本を去ったのである。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2007年9月号から転載

  • B!

お勧めの記事

1

8月15日は「太平洋戦争終結の日」であり、「聖フランシスコ・ザビエルによる日本へのキリスト教伝来」の日であり、「聖母被昇天の祭日」でもあります。これらの出来事において、「天の父の御心」が実現した日であることを感謝し、世界の紛争地に1日も早く平和が実現するように祈りましょう。

2

教皇フランシスコは、多くのキリスト信者の心を覆っていた「正義の神」、「裁く神」のイメージが「いつくしみ深い神」というイメージに転換することを強く望んでおられます。ミサの式文の中では祈りの冒頭に「いつくしみ深い神」が多用されていることに気づくのではないでしょうか。

3

6月は「イエスの聖心の月」です。イエスの心臓が茨の冠で拘束されながらも愛の炎を燃え上がらせているご絵を思い浮かべてください。このような熱い愛を、洗礼の恵みを私たちは受けているのです。

4

5月は聖母月。19日に聖霊降臨の祭日を祝います。復活節はこの日をもって終わります。教会の誕生日である聖霊降臨の日、新信者は、父である神、子である神、神の母である聖母を頂く家族の一員であることを喜んで自覚するのです。

5

私たち人間と神の子イエスとの関係は、「洗礼を受けることによって、人間となられた神であるイエス・キリストに固く結ばれる」ことだということです。