門田明氏の鹿児島とキリスト教

ザビエル日本を去る

更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教⑯

6月号で、都に上ったザビエルが宣教の実りをあげることができず、失望して山口に帰ってきたことを話した。1551年4月末のことであった。

この京都行きで、ザビエルは日本では形式を整えることが非常に大切だということを学んだようである。

山口に帰るとすぐ領主に面会するが、今度は衣服を整え総督と司教の親書と進物を持参し奉呈する。領主は宣教を許可し、手厚く保護する。すぐに宣教活動を始め、2か月で500人に洗礼を授けたという。

ザビエル自身、書簡の中でこう言っている。
「ふたたび山口に戻り、持って来たインド総督と司教の親書と、親善のしるしとして持参した贈り物を、山口侯に捧げました。この領主は贈り物や親書を受けてたいそう喜ばれました。領主は私たちに返礼としてたくさんの物を差し出し、金や銀をいっぱい下賜されようとしましたけれど、私たちは何も受け取ろうとしませんでした。それで、もし領主が私たちに何か贈り物をしたいとお思いならば、領内で神の教えを説教する許可、信者になりたいと望む者たちが信者になる許可を与えていただくこと以外に何も望まないと申しあげました。領主は大きな愛情を持って私たちにこの許可を与えてくださり、領内で神の教えを説くことは領主の喜びとするところであり、信者になりたいと望む者には信者になる許可を与えると書き、領主の名を記して街頭に布令を出すことを命じられました。」

ザビエルが山口逗留中、豊後(大分)の領主大内義隆から「一隻のポルトガル船が豊後の港に着き、話したいことがあるので、府内に来てほしい」という手紙が届く。

ザビエルは「豊後の領主が信者になることを望んでいるかどうかを見極めるため、またポルトガル人に会うために9月中旬豊後へ」行く。

領主はザビエルを大いに歓迎し、ザビエルはポルトガル人たちとも話を交わした。この間、ザビエルは日本での態勢を強化する必要を感じ、適当な措置を講ずるためインドに帰ることにした。こうして11月、日本を去ったのである。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2007年9月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 2

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

中野裕明司教の紋章 3

「ミサのカテケージス」は2022年の教区目標として、今年6月の司祭集会で司祭団に公表され、同じく9月の同集会で再確認されました。それは、今年の待降節第1主日(11月27日)からミサで使用されている言葉が、いくつか変更されるからです。

中野裕明司教の紋章 4

今回は世界宣教の日(10月23日)に因み、禁教令下最後の宣教師シドティ神父についてお話します。彼は、1708年屋久島に上陸、すぐに捕らえられ、長崎の奉行所で尋問を受け、翌年、江戸に送られ、キリシタン屋敷に収監されます。

中野裕明司教の紋章 5

教皇フランシスコが命がけで、訴えていることは、二つの回勅で指摘されていることがらが真実であるかどうかを、私たちが暮らしている現場、あるいは日常生活の中で確認する作業を怠らないようにということです。

-門田明氏の鹿児島とキリスト教
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.