キリストの福音上陸の地・鹿児島

シドッティ神父が伝えたレガシー展

投稿日:

~315年前の屋久島への航海を語り継ぐ〜

1708年屋久島に上陸したシドティ神父(イタリア人)を乗せてきた船の船長の「航海日誌」、新井白石が神父から聞き取って書いた「西洋紀聞」その他貴重な資料、動画(シドッティの生涯、他)などがザビエル教会1階・図書コーナーに展示されています。7月16日ごろまでの予定。

 

この展示は、NPO法人やくしま未来工房主催、カトリック鹿児島司教区やイタリア大使館、鹿児島のテレビ局5社などが後援して5月末から6月末まで黎明館(鹿児島市)で一般公開していたもの。

シドッティ神父レガシー展とは

1708年10月に日本でのキリスト教布教のために屋久島に上陸し捕縛され、その後、江戸のキリシタン屋敷で身の回りの世話をしていた長助・ハルに洗礼を授けたために衰弱死したイタリア人司祭ジョバンニ・バチスタ・シドティ神父の功績を多くの人に知らせようというもの。また黎明館では遺骨から作製されたシドティ神父の「復顔像」なども展示(5月30日~6月25日)された。

【参考記事】カトリック鹿児島教区報7月号【第3面】カトリック鹿児島教区報6月号【第4面】

  • B!

お勧めの記事

1

教区の皆さま、お元気でしょうか。教皇フランシスコの逝去後、わたしたちは新教皇として、レオ14世を頂きました。教皇は新任の短いあいさつの中で、前教皇が始めた「ともに歩む教会」の精神を継続する旨を表明なさ …

2

わたしたちは、今年の復活節に教皇フランシスコを失い、教皇レオ14世を頂きました。教会の胎動を感じる貴重な時間を過ごしています。そこで今回は、忘れ去られそうになりがちな「教皇フランシスコの遺産」についてお話しします。

3

今回は7週間続く復活節の意義についてお話しします。約6週間の四旬節の後、復活節は聖霊降臨まで続きます。典礼暦のこの期間のポイントは何でしょうか。

4

イエスの死と復活にあずかるとは、「キリストを着る」者になるという事です。つまり、それは原罪や自罪の結果である分断や差別を乗り越えて平和(和解)をこの世にもたらす者となれるよう努力することでもあります。主イエスの復活のめぐみが皆さんと共にありますように。

5

今回は四旬節中に黙想してほしいテーマについてお話しします。それは「律法と福音」です。このテーマは「旧約と新約」と言い換えてもいいです。すなわち、イエスの死と復活の出来事は、律法が支配していたユダヤ教の世界に、福音が支配する世界が現出したことを指します。