キリストの福音上陸の地・鹿児島

6月を民間信心月間に

投稿日:

最近、信心の大切さを説くことが多いことに我ながら少し気になってきたのでいろいろ調べてみました。すると、中央協議会のホームページで次の文章を見つけました。

「とりわけ司教たちの役割は、信心業については、これを奨励し、司牧上積極的な態度で臨み、信心業の成果がキリストの民の信仰を保つうえで大きな価値があったこと、またあることを評価することにある。」

この文章は2010年の全国典礼担当者会議で、典礼学者のフランコ・ソットコルノラ神父様が紹介されたもので、2001年12月17日、典礼秘跡省から出された指針「民間信心と典礼」の一節。

ともあれ、自分の思い込みではないことがはっきりしてホッとしただけでなく、心強い味方を得たようで嬉しくなりました。神父様の話は次のような文章で締めくくられていました。

「典礼は教会生活の中心です。けれども、花は種だけで生きているのではなく、花びらや葉も広げて生きることを思い出しましょう。信心業は心の花びらです。心が自由に表現される場なのです。信心業は、日々の生活の中で、司祭が不在の場合であっても、信者を生き生きとさせることができるのです。」

典礼が花なら「信心業は心の花びら」。なんと美しい表現かとこれまた嬉しくなりました。最高の典礼であるミサという花を美しく咲かせるためには花びらや葉といったいろいろの信心業が生き生きしていなければなりません。

6月はみ心の月と呼ばれています。啓示を受けた一人の少女から始まった文字通りの民間信心が「イエスのみ心」の祭日として教会全体で祝われるようになりました。ですから、今月は、「民間信心月間」として、これまで以上にロザリオはもちろん「ノベナの祈り」や聖体礼拝、その他の信心業に励んでほしいと思います。

  • B!

お勧めの記事

1

教区の皆さま、お元気でしょうか。教皇フランシスコの逝去後、わたしたちは新教皇として、レオ14世を頂きました。教皇は新任の短いあいさつの中で、前教皇が始めた「ともに歩む教会」の精神を継続する旨を表明なさ …

2

わたしたちは、今年の復活節に教皇フランシスコを失い、教皇レオ14世を頂きました。教会の胎動を感じる貴重な時間を過ごしています。そこで今回は、忘れ去られそうになりがちな「教皇フランシスコの遺産」についてお話しします。

3

今回は7週間続く復活節の意義についてお話しします。約6週間の四旬節の後、復活節は聖霊降臨まで続きます。典礼暦のこの期間のポイントは何でしょうか。

4

イエスの死と復活にあずかるとは、「キリストを着る」者になるという事です。つまり、それは原罪や自罪の結果である分断や差別を乗り越えて平和(和解)をこの世にもたらす者となれるよう努力することでもあります。主イエスの復活のめぐみが皆さんと共にありますように。

5

今回は四旬節中に黙想してほしいテーマについてお話しします。それは「律法と福音」です。このテーマは「旧約と新約」と言い換えてもいいです。すなわち、イエスの死と復活の出来事は、律法が支配していたユダヤ教の世界に、福音が支配する世界が現出したことを指します。