キリストの福音上陸の地・鹿児島

12月8日から「いつくしみの特別聖年」

投稿日:

8月と言えば聖母被昇天、ザビエル様鹿児島上陸、お盆、そして終戦記念日。今年は戦後70年の節目に当たることから政治的にも話題が多い。

鹿児島教区としては、今年も、鹿児島ユネスコとの共催で15日の12時に「平和の鐘を鳴らす」ことになっている。ザビエル上陸記念祭実行委員会の議事録によると、今年は、それまでに、3時間にわたる聖体礼拝や講演会も予定されていて、特別な感じがする。

特別な感じと言えば、8月15日が教会とかかわりの深い日であるのと同じように、真珠湾攻撃によって日本が米英に宣戦布告したのも、マリア様が無原罪の御宿りであることが教義として公認されたのも同じ12月8日。

日本が身の程知らぬ暴挙に出て日本はもちろんアジアの人々を取り返しのつかない阿鼻叫喚の世界に突き落としたのも、原爆という鉄槌を下されてやっと目が覚めたのもマリア様の記念日というのは、やはり特別な感じがするのだ。ことに、平和憲法を変えようとすることが近隣諸国の人々にかつての悪夢を蘇らせ、不安を増幅させていることに気付こうとしない現政権の姿は、真珠湾の暴挙と重なる。

イエス・キリスト、父のいつくしみのみ顔

そんなじくじたる思いでいるところにフランシスコ教皇の「イエス・キリスト、父のいつくしみのみ顔」が届いた。12月8日から始まる「いつくしみの特別聖年」のいわばキャンペーン書。聖年のモットーが「御父のようにいつくしみ深くー」であると述べられ、カテドラルやその他の主な教会で「いつくしみの扉」を設置するように呼びかけておられる。鹿児島教区でもぜひ設置したいと思う。そして、戦後70年を特別の年にしたい。

何よりも各自の心の中で平和の鐘が鳴るとき神のいつくしみも平和もやって来る。

  • B!

お勧めの記事

1

神の像(ImagoDei)は神であり同時に人間であられるイエス・キリストであり、我々人間は、彼に似せて、あるいは、彼に向けて造られた存在(いのち)であることを、肝に銘じてこの月間を過ごしていきたいものです。

2

わたしたちキリスト者の希求する恒久平和とは、悪魔のわざである罪と死に勝利したキリストの復活がもたらす永遠のいのちにあずかることであります。

3

教区の皆さま、お元気でしょうか。教皇フランシスコの逝去後、わたしたちは新教皇として、レオ14世を頂きました。教皇は新任の短いあいさつの中で、前教皇が始めた「ともに歩む教会」の精神を継続する旨を表明なさ …

4

わたしたちは、今年の復活節に教皇フランシスコを失い、教皇レオ14世を頂きました。教会の胎動を感じる貴重な時間を過ごしています。そこで今回は、忘れ去られそうになりがちな「教皇フランシスコの遺産」についてお話しします。

5

今回は7週間続く復活節の意義についてお話しします。約6週間の四旬節の後、復活節は聖霊降臨まで続きます。典礼暦のこの期間のポイントは何でしょうか。

6

イエスの死と復活にあずかるとは、「キリストを着る」者になるという事です。つまり、それは原罪や自罪の結果である分断や差別を乗り越えて平和(和解)をこの世にもたらす者となれるよう努力することでもあります。主イエスの復活のめぐみが皆さんと共にありますように。