キリストの福音上陸の地・鹿児島

賢明としたたかさを併せ持つベトナムの教会

投稿日:

クリスマスはベトナムで迎えた。二人の司教様と親しく語ることもできた。一人は、招待してくださったコントゥム教区の司教様で、もう一人はニャチャン教区の司教様。

共産党政権下にある教会の責任者として、それなりに気苦労があるようだった。山岳地帯にあるコントゥム教区とリゾート地にあるニャチャン教区とでは環境が大きく異なる。それだけに、二人の司教様の共産党との関わりにも違いがある。

マリアさま

山の司教様は共産党にとっては苦手な存在らしかった。なぜかは具体的によく分らないが、「聖地の整備も許可が出ないので進まない」と嘆いておられたところを見ると、政府に遠慮なく物を言う方なのかもしれない。

しかし、何十万もの巡礼者でにぎわうマリア様の聖地にある広い駐車場は軍の設備だという。また、司教様は、溝辺の修道院を教区に誘致する計画を進めておられてすでに敷地の確保も済んでいる。修道院建設の許可も下りたという。

二百ヘクタールの敷地には、シスターたちの生活のための産物の胡椒も植えつけられ、四月からは収穫が始まるという。政権からの締め付けがあったとしても、着実に計画を推進しておられる知恵の深さに感動した。

一方、町の司教様は政権とは良好な関係だという。クリスマスには、副知事が多くの部下とともに「クリスマスおめでとうございます」と挨拶に訪れるのが慣わしになっていると聞いて驚いた。

そういえば、来訪中の昨年12月25日の朝、車4台で挨拶に見えていたのがそうだったという。「カトリックの地域は社会問題も少ない」と教会の働きを評価したという。共産党政権の巧みな社交術はなかなかしたたか。

したたかといえば、今回の訪問で、タイプの違う二人の司教様が共産党政権に劣らぬしたたかさで教会を守り導いておられる姿に感動した。同時に、ベトナムの共産党に親しみを感じた。

父の一番の親友が共産党のリーダーヤスタロウさんだったことが思い起こされたからかもしれない。

違いを克服できるいつくしみの年であればいいと思う。

  • B!

お勧めの記事

1

教区の皆さま、お元気でしょうか。教皇フランシスコの逝去後、わたしたちは新教皇として、レオ14世を頂きました。教皇は新任の短いあいさつの中で、前教皇が始めた「ともに歩む教会」の精神を継続する旨を表明なさ …

2

わたしたちは、今年の復活節に教皇フランシスコを失い、教皇レオ14世を頂きました。教会の胎動を感じる貴重な時間を過ごしています。そこで今回は、忘れ去られそうになりがちな「教皇フランシスコの遺産」についてお話しします。

3

今回は7週間続く復活節の意義についてお話しします。約6週間の四旬節の後、復活節は聖霊降臨まで続きます。典礼暦のこの期間のポイントは何でしょうか。

4

イエスの死と復活にあずかるとは、「キリストを着る」者になるという事です。つまり、それは原罪や自罪の結果である分断や差別を乗り越えて平和(和解)をこの世にもたらす者となれるよう努力することでもあります。主イエスの復活のめぐみが皆さんと共にありますように。

5

今回は四旬節中に黙想してほしいテーマについてお話しします。それは「律法と福音」です。このテーマは「旧約と新約」と言い換えてもいいです。すなわち、イエスの死と復活の出来事は、律法が支配していたユダヤ教の世界に、福音が支配する世界が現出したことを指します。