シドッチ神父

霧の彼方から

投稿日:2014年4月15日 更新日:

波頭を超えて屋久島に上陸したシドッチ神父

imageシドッチ神父、1668年、シチリア島生まれ。15歳でローマへ。当時の最高水準の学問を修め、それは16分野に及んだという。

司祭叙階後まもなくしてuditore(枢機卿側近)に抜擢されたが、32歳にして日本渡航を請願。日本の禁教令は今なお厳しく日本渡航は死を意味した。教皇クレメント11世は苦慮の末、シドッチ神父の熱意に押されて許諾。

1703 年22年ぶりに日本渡航を志す若い有能な司祭がジェノバの港から船出した。かつて宣教師たちは、スペイン・ポルトガルが東洋での覇権を巡ってしのぎをけず る大航海時代の波に乗って日本にやってきた。「よそ者に日本を荒らされてなるものか」と鎖国禁教の日本。しかし、日本人についてはザビエルがこよなく愛した鹿児島の人ベルナルドをはじめ、九州から送り出された少年使節などローマに残された多くの優秀な日本人たちの足跡がシドッチ神父の日本渡航への思いを募らせたに違いない。「波頭を越えてやってきた熱心で優秀な人々のふるさと日本に渡り禁教の誤解を解かなければならない!」そんな高邁な思いを誰がとめることができただろうか。

話は脈絡を欠くが「真実の愛とは決して後悔しないこと。」なんの番組だったか今朝のジムのテレビから二度も流れてきた名言?に心が動いた。司祭職駆け出しの 頃を思うと赤面することは多い。しかも「ハイ!」と一歩踏み出したにもかかわらず、エジプトを懐かしがった神の民同然の自分もいたりする。それでも最終的には「もう一度人生がもらえるのだったらやはり司祭になりたい」との思いを語れるまでになったのはいつの頃か。

そんな思いを新たにしながら臨んだ勉強会。屋久島上陸後直ちに捕縛されたシドッチ神父。案じていたことが現実となった。捕縛の報を受けた教皇は「マンマミーア!言わんこっちゃない!」と慨嘆されたのだろうか。そしてさらに、シドッチ神父自身は教皇の慈父の心遣いにもかかわらず意志を貫いた己の「若気の至り?」を後悔はしなかったのだろうか。明言のしようもないが、初志を翻すことはおろか神の前に恥じることなど皆無だった違いない。で、「真実の愛とは神の前で恥じることのないこと」と言い換えてみたい。

それにしても「・・・狼の群れに小羊を送り込むようなものだ」というミサの福音はクレメント教皇がシドッチ神父に抱いた思いそのものではなかったのか。ともあれ霧の彼方からシドッチ神父の輪郭が少しずつ顕わになってくるようでワクワクだ。明日はいよいよ新井白石との対面。楽しみだ。

----------2010/01/26付郡山司教の「それでも!Blog」から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

全世界の教会のために開かれる司教シノドスが実り豊かなものとなるよう、教会の母聖マリアの取り次ぎを神の民に願うことは誠に相応しいことであると思います。

中野裕明司教の紋章 2

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、主イエスのご復活おめでとうございます。復活の慶びが教区全体に行き渡りますように。 今回は復活節に因んで、イエスの復活についてお話しいたします。 私は、ある信者さ ...

中野裕明司教の紋章 3

世界には大小さまざまな真偽不明の情報が攪乱しています。そんな中、普遍な価値を選択し、神の国の実現のために私たちの信仰を今一度見直していきたいものです。

中野裕明司教の紋章 4

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 5

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

-シドッチ神父
-,

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.