ザビエルさま

鹿児島とキリスト教

投稿日:2014年4月21日 更新日:

ザビエル公園の碑

ザビエル公園の碑

鹿児島とキリスト教との出合いは、1547年12月、マラッカにおける鹿児島人アンジロとキリスト教宣教師フランシスコ・ザビエルとの出会いに始まる。この出会いによってアンジロは心の傷をいやされ、重荷から解放された。
2年後、2人はキリスト教布教のため相たずさえて鹿児島に上陸する。1549年8月15日のことであった。

以来、鹿児島とキリスト教との出会いは実にさまざまな仕方で繰り返されてきた。その中で、特異なのは西郷隆盛と「敬天愛人」の出会いであろう。

西郷の遺訓ともされる「敬天愛人」のルーツは中国にあった。研究者の語るところによれば、キリスト教が中国に伝えられた当寺、人々はその宗旨を「敬天愛人」に集約したと言う。(ちなみに、中国のキリスト教宣教師マテオ・リッチが北京で布教を開始したのは1601年であった。)

そして幕末、「敬天愛人」はついに西郷の耳に達し、その心を捉えた。

ここに小冊子を通して当地のカトリック教会を紹介するに当たり、神の愛と人の心の不思議を思いつつ、鹿児島の皆さんの幸せを切に祈る次第である。

(鹿児島教区長=糸永真一司教)
鹿児島教区宣教百周年記念誌「神は愛なり」(1991年刊)の序文から

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

神の像(ImagoDei)は神であり同時に人間であられるイエス・キリストであり、我々人間は、彼に似せて、あるいは、彼に向けて造られた存在(いのち)であることを、肝に銘じてこの月間を過ごしていきたいものです。

中野裕明司教の紋章 2

わたしたちキリスト者の希求する恒久平和とは、悪魔のわざである罪と死に勝利したキリストの復活がもたらす永遠のいのちにあずかることであります。

中野裕明司教の紋章 3

教区の皆さま、お元気でしょうか。教皇フランシスコの逝去後、わたしたちは新教皇として、レオ14世を頂きました。教皇は新任の短いあいさつの中で、前教皇が始めた「ともに歩む教会」の精神を継続する旨を表明なさ ...

中野裕明司教の紋章 4

わたしたちは、今年の復活節に教皇フランシスコを失い、教皇レオ14世を頂きました。教会の胎動を感じる貴重な時間を過ごしています。そこで今回は、忘れ去られそうになりがちな「教皇フランシスコの遺産」についてお話しします。

中野裕明司教の紋章 5

今回は7週間続く復活節の意義についてお話しします。約6週間の四旬節の後、復活節は聖霊降臨まで続きます。典礼暦のこの期間のポイントは何でしょうか。

中野裕明司教の紋章 6

イエスの死と復活にあずかるとは、「キリストを着る」者になるという事です。つまり、それは原罪や自罪の結果である分断や差別を乗り越えて平和(和解)をこの世にもたらす者となれるよう努力することでもあります。主イエスの復活のめぐみが皆さんと共にありますように。

-ザビエルさま
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.