聖書週間について
聖書週間は、1976年5月の定例司教総会で、聖書に親しみ、聖書をより正しく理解するための全国的な運動として「聖書週間」設定案が当時の宣教司牧委員会から提出され、同年11月の臨時司教総会において1977年11月の第3日曜日からの1週間を「聖書週間」とすることが決定されました。さらに、聖書委員会の発足と同時に委員による活発な啓蒙活動によって、日本のカトリック教会の中でも聖書への関心が高まってきました。その後、カトリック司教協議会による諸委員会の機構改革にともない、聖書委員会は1998年2月に解消されましたが、聖書週間は常任司教委員会によって引き継がれ、リーフレット「聖書に親しむ」とポスターの制作も継続されることとなり、今日に至っています。
聖書週間
投稿日:2019年10月27日 更新日:
お勧めの記事
-
1
-
司教の手紙 ㊾ 「教会の母聖マリア」に司教シノドスの成功を祈る
全世界の教会のために開かれる司教シノドスが実り豊かなものとなるよう、教会の母聖マリアの取り次ぎを神の民に願うことは誠に相応しいことであると思います。
-
2
-
司教の手紙 ㊽ 「イエスの復活」の理解を深める
カレンダー 日時: 2021年11月21日 – 2021年11月28日 終日 2021-11-21T00:00:00+09:00 2021-11-29T00:00:00+09:00 その他 鹿児島教区 ...
-
3
-
司教の手紙 ㊼ 四旬節の過ごし方
世界には大小さまざまな真偽不明の情報が攪乱しています。そんな中、普遍な価値を選択し、神の国の実現のために私たちの信仰を今一度見直していきたいものです。
-
4
-
司教の手紙 ㊻ 教区の日に寄せて~福音宣教する教会作り~
この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。
-
5
-
司教の手紙 ㊺ 「聖家族の現実」~クリスマスに寄せて~
聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。