司教の手紙

司教の手紙②---神の国と教会

投稿日:2019年2月26日 更新日:

みなさまお元気でしょうか。今回は、「神の国と教会」についてお話したいと思います。イエスは神の国の到来についていろんな譬え話を使って語りましたが、神の国が実際にこの地上に実現したのは、彼の死と復活によってでした。繰り返しますが、神の国とは、神の支配が実現した状態のことですが、それは罪と死に拘束されていた人間が、イエスの死と復活によってそれらから解放されたという、イエスの弟子たちの理解によるものです。

イエスと3年間寝食を共にした12人の弟子たちが、師であったイエスが敵に捕縛され、何の抵抗もできないまま、十字上での死をみすみす許してしまった彼らの心痛はいかばかりだったでしょう。師イエスに対する申し訳なさ、自分に対する不甲斐なさ、恩師を見捨ててしまった不義など、あらゆる負の感情が12弟子たちを支配していたに違いありません。しかし、復活したイエスの態度は異なっていました。

「(復活の日の夕方)、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへイエスが来て真ん中に立ち『あなたたちに平和があるように』と言われた。…イエスは重ねて言われた、『あなた方に平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、私もあなた方を遣わす』そう言ってから、彼らに息を吹きかけていわれた『聖霊を受けなさい。だれの罪でも、あなた方が赦せば、その罪は赦される。だれの罪でもあなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る』」(ヨハネ20・19~23)

復活したイエスは自分を見捨てた弟子たちに対して、恨み辛みの一言もなく、不義への断罪もなく、ただ、平和を与えました。しかも聖霊を与えて、人の罪を許す権能を賦与したのです。このイエスから赦された、という12弟子たちの体験が基礎となり、聖霊降臨を経て、教会が誕生するのです。

聖霊を受けた12使徒たちが礎となって誕生した教会は、死者の中から復活したナザレのイエスこそ、イスラエル民族が待望していた、メシア(救い主)であると力強く宣言し始めたのです。

「行って『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい。病人をいやし、死者を生き返らせ、らい病を患っている人を清くし、悪霊を追い払いなさい」(マタイ10・7~8新共同訳)この文章は生前のイエスが12弟子を派遣する場面の言葉としてマタイ福音書には収録されていますが、実際は聖霊降臨後、宣教活動を開始した12使徒たちの実態を伝えています。つまり、そこには、天の国(神の国)の実証として、病人のいやし、ハンセン病者の清め、死者の復活、悪霊の追放などが列挙されています。換言するなら、教会の宣教・司牧活動には、神の国の証が、当然伴ってしかるべきである、ということです。

(鹿児島カトリック教区報2019年3月号から転載)

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

鹿児島教区司教 中野裕明 「ミサ」の起源について 教区の皆さま、お元気でしょうか。 今年の司牧目標として、私は「ミサのカテケージス」を挙げました。その理由として、昨年の待降節から改訂されたミサ式次第の ...

中野裕明司教の紋章 2

カトリック教会は、信者の一人一人に降った聖霊のたまものとして①上智②聡明③賢慮④勇気⑤知識⑥孝愛⑦主への畏敬---をあげ、教会生活の中で、確実に実行され、徳として身に付けるように指導してきました。

中野裕明司教の紋章 3

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、お元気でしょうか。今月は聖心の月です。そこで、今回は聖心の信心についてお話します。 先ず、「イエスの聖心」は信心であって教義ではありません。教義はカトリック教会 ...

中野裕明司教の紋章 4

全世界の教会のために開かれる司教シノドスが実り豊かなものとなるよう、教会の母聖マリアの取り次ぎを神の民に願うことは誠に相応しいことであると思います。

中野裕明司教の紋章 5

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、主イエスのご復活おめでとうございます。復活の慶びが教区全体に行き渡りますように。 今回は復活節に因んで、イエスの復活についてお話しいたします。 私は、ある信者さ ...

中野裕明司教の紋章 6

世界には大小さまざまな真偽不明の情報が攪乱しています。そんな中、普遍な価値を選択し、神の国の実現のために私たちの信仰を今一度見直していきたいものです。

-司教の手紙
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.