門田明氏の鹿児島とキリスト教

ローマを訪れた鹿児島人ベルナルド

投稿日:2007年8月1日 更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教⑮

ザビエル公園のベルナルド像(右は聖ザビエル、左はヤジロウ)

鹿児島市のザビエル公園のベルナルド像 (右は聖ザビエル、左はヤジロウ)

先号では、ザビエルがヨーロッパに送った鹿児島人ベルナルドが1553年リスボンに到着したことを書いた。

このベルナルドについては、『キリシタン研究第五輯』(吉川弘文館・昭和34年)掲載の論文、Pasquale M.D.Elia S.J.「ローマを訪れた最初の日本人ベルナルド」(1555年)(本田善一郎訳)が詳しく取り上げているので、その要点を紹介する。

ザビエルは1549年8月15日鹿児島に上陸し、「日ならずして洗礼を施している。・・・その領内で最初に、さもなければ確かに2番目に洗礼を受けたのは、鹿児島のかなり貧しい青年であった。ザビエルはこの青年にベルナルドという霊名をおくった。」彼の正確な年齢、日本名はわからない。「ベルナルドはザビエルに接するうち、この人こそ自分の師として恥ずかしくない人だと思うようになった。それからは片時も聖人の側を離れず」、ヨーロッパに旅立つ日までその生活が続いた。(「」は上記論文引用)

リスボンに到着したベルナルドはイエズス会に心を惹かれるようになり、1554年2月頃入会を許可されている。そして、かねてからのローマ行きの希望がかなえられることになり、1554年7月17日逗留していたコインブラを発ち、正月初旬ローマに着いた。そして、教皇パウロ四世に謁見できたという。

しかし、この長い旅は彼に大きな負担となった。途中で体調を崩し、1557年初頭病勢が募り、3月3日灰の水曜日の少し前、多分二月中と思われるが、コインブラで永眠した。

彼の最期を看取った神父はこう言っている。「彼は聖人のように死んだのです。彼が我々と共に生活していた時、たえず我々の模範であったように、その死に臨んでも、また我々を深く感動させたのでした。」ベルナルドの霊性の深さを物語る言葉であり、数百年の歳月を経たいまも、若くして逝った彼の死を深く惜しむものである。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2007年8月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

ミサでキリストの体をいただく信者は皆、キリストの体を形成している、という事です。1943年、教皇ピオ十二世は「キリストの神秘体」と題する回勅を発布し、当時の教会論の基礎に据えました。聖体拝領する信者はその度ごとにキリストを救い主とする信仰共同体を形成していくのです。

中野裕明司教の紋章 2

イエスの極めつけの言葉を送ります。「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。」(ヨハネ6・27)

中野裕明司教の紋章 3

ミサの中でキリストの体であるご聖体を頂く私たちは、同時にキリストの体にあずかっているという事実を実感すべきです。そうすれば、肉の体(肉の思い)から霊の体(霊の思い)へと変容させられ、教会共同体全体が聖霊に満たされるに違いありません。

中野裕明司教の紋章 4

鹿児島教区司教 中野裕明 「ミサ」の起源について 教区の皆さま、お元気でしょうか。 今年の司牧目標として、私は「ミサのカテケージス」を挙げました。その理由として、昨年の待降節から改訂されたミサ式次第の ...

中野裕明司教の紋章 5

カトリック教会は、信者の一人一人に降った聖霊のたまものとして①上智②聡明③賢慮④勇気⑤知識⑥孝愛⑦主への畏敬---をあげ、教会生活の中で、確実に実行され、徳として身に付けるように指導してきました。

-門田明氏の鹿児島とキリスト教

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.