門田明氏の鹿児島とキリスト教

ザビエルの辿った道

投稿日:2006年8月1日 更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教④

これまで、ザビエルを日本に案内した鹿児島人ヤジロウのことなど話してきた。今回はキリスト教を初めて日本に伝えたザビエル本人の生涯を、簡単に辿ってみたい。

ザビエルについては、鹿児島純心女子短大の学長であった故河野純徳神父が書かれた2冊の優れた書物『聖フランシスコ・ザビエルの全生涯』『聖フランシスコ・ザビエル全書簡』があり、詳しい知識を得ることができる。それによるとザビエルは、スペイン東北部にあったナパラ王国のザビエル城で、1506年4月7日に誕生した。今年は生誕500年にあたる。

19歳のときパリ大学に入りラテン語と哲学を学ぶが、この間、イグナチオ・ロヨラと知り合い、28歳のときロヨラを中心に同志と誓願を立て聖職の道に入った。1538年、教皇に、宣教のため世界のどこにでも行くと決意を表明、41年リスボンを立ち、翌年ゴア着。ここを中心に周辺の島々を巡り宣教活動に励んでいたが、47年12月、マラッカで鹿児島の若者ヤジロウに会い、日本宣教を志すことになった。

こうして1549年8月15日、ヤジロウの案内で鹿児島に上陸、9月29日には伊集院で領主島津貴久と面談、宣教の許可を得ている。が、更に日本全土福音化の夢を燃やし、翌年京都に向かった。天皇から全国宣教の許しを得ようとの願いであったが、戦乱で荒廃した都では何の成果も上げることもできず、一旦平戸に戻り、今度は進物を携えて山口を訪れ、領主の許可を得て宣教に励み、2か月で500人の信者を得た。

その後大分を出航しいったんゴアに帰るが、その問、中国宣教の夢を持ち、52年8月広東省上川島に上陸、中国本土に入る機会を待つうち熱病にかかり12月3日帰らぬ人となった。不便な交通の当時、ほとんど世界半周を果たした「ザビエルの道」は、まことに立派な世界文化遺産ではないかとつくづく思う。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2006年8月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

鹿児島教区司教 中野裕明 「ミサ」の起源について 教区の皆さま、お元気でしょうか。 今年の司牧目標として、私は「ミサのカテケージス」を挙げました。その理由として、昨年の待降節から改訂されたミサ式次第の ...

中野裕明司教の紋章 2

カトリック教会は、信者の一人一人に降った聖霊のたまものとして①上智②聡明③賢慮④勇気⑤知識⑥孝愛⑦主への畏敬---をあげ、教会生活の中で、確実に実行され、徳として身に付けるように指導してきました。

中野裕明司教の紋章 3

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、お元気でしょうか。今月は聖心の月です。そこで、今回は聖心の信心についてお話します。 先ず、「イエスの聖心」は信心であって教義ではありません。教義はカトリック教会 ...

中野裕明司教の紋章 4

全世界の教会のために開かれる司教シノドスが実り豊かなものとなるよう、教会の母聖マリアの取り次ぎを神の民に願うことは誠に相応しいことであると思います。

中野裕明司教の紋章 5

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、主イエスのご復活おめでとうございます。復活の慶びが教区全体に行き渡りますように。 今回は復活節に因んで、イエスの復活についてお話しいたします。 私は、ある信者さ ...

中野裕明司教の紋章 6

世界には大小さまざまな真偽不明の情報が攪乱しています。そんな中、普遍な価値を選択し、神の国の実現のために私たちの信仰を今一度見直していきたいものです。

-門田明氏の鹿児島とキリスト教
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.