門田明氏の鹿児島とキリスト教

ザビエル、日本渡航を決心する

更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教⑦

先号では、知り合いのポルトガル人から日本のことを聞き、ザビエルが日本に強い興味を持つようになったことを述べた。

その後マラッカで鹿児島人ヤジロウに出会い、日本に対する関心はますます激しく抑えがたいものになり、ついに日本に行く決心をする。

「私は日本に滞在したことがある信頼できる多くの人から、日本の島じまは信仰を広めるためにきわめてよく整えられたところであるという、たくさんの情報を入手いたしました。それで私はごの地方へ行くのが神へのより大いなる奉仕になるかどうか、至聖なる御旨を私自身の心のうちに感じさせてくださいますように、主なる神に大きな思恵をお願いすることにしました。神はそれをお喜びになり、私が日本へ行くことは神への奉仕になると私の心のうちに感じる恩恵をお与えになりました。」(書簡第83・マラッカ発ポルトガル国王宛)

1548年5月20日、聖霊降臨の祝日、ヤジロウは洗礼を受け、キリスト教徒となった。霊名はパウロ。日本人最初のキリスト教徒である。この鹿児島人パウロ・ヤジロウがザビエルを鹿児島に案内し、キリスト教の日本渡来に貢献したことを忘れることはできない。

さて当時マラッカから日本に渡航することはきわめて危険なことであった。ザビエル自身、イエズス会員に宛てた書簡の中でこの危険をこう説明している。

「今まさに向かってゆくこれらの地域は、数々の困難と死の危険にさらされているからです。日本への渡航はたいへん危険で、大暴風雨、たくさんの浅瀬、無数の海賊の危険があり、とくに暴風雨のために三隻のうち二隻が到着すれば、大成功とさているほどです。」

しかし、この危険を恐れることもなく、彼は1549年の洗礼者ヨハネの祝日(6月24日)日本に向けてマラッカを出航したのである。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2006年11月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 2

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

中野裕明司教の紋章 3

「ミサのカテケージス」は2022年の教区目標として、今年6月の司祭集会で司祭団に公表され、同じく9月の同集会で再確認されました。それは、今年の待降節第1主日(11月27日)からミサで使用されている言葉が、いくつか変更されるからです。

中野裕明司教の紋章 4

今回は世界宣教の日(10月23日)に因み、禁教令下最後の宣教師シドティ神父についてお話します。彼は、1708年屋久島に上陸、すぐに捕らえられ、長崎の奉行所で尋問を受け、翌年、江戸に送られ、キリシタン屋敷に収監されます。

中野裕明司教の紋章 5

教皇フランシスコが命がけで、訴えていることは、二つの回勅で指摘されていることがらが真実であるかどうかを、私たちが暮らしている現場、あるいは日常生活の中で確認する作業を怠らないようにということです。

-門田明氏の鹿児島とキリスト教
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.