門田明氏の鹿児島とキリスト教

東市来のザビエル像

更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教㉒

新聞記事などお読みになってご存知の方も多いと思うが、元鹿児島大学学長を務められた石田兼文先生のご尽力で4月27日、東市来の鶴丸城跡に鹿大池川直先生がお作りになったザビエル像が建立され、除幕の記念式が行われた。300人余の人々が出席し、各界を代表する方々が次々賛辞を述べられた。

フランシスコ・ザビエルは1549年8月15日に鹿児島に上陸しキリスト教を伝えたが、9月にこの東市来を訪れ、15人に洗礼を授けたといわれている。

河野純徳著『聖フランシスコ・ザビエル全生涯』によると「鹿児島で天竺渡来の僧が説教していると伝え聞いて、市来城の家老も鹿児島へザビエルの説教を聴聞しに出かけた。この家老のとりなしで、ザビエルはアンジロウを伴い、鹿児島から6レグア(34キロ)の市来城を訪れた。ザビエルは城主新納康久より歓待され、家老の家に泊まって、城主の奥方や子供たち、家老とその家族、城内の召使など15人に洗礼を授けた。家老にはミゲルの霊名を与えた。・・・ザビエルは此処に数日間泊まり鹿児島へ帰った。」

その後彼は鹿児島をたち、平戸を経て京に上っている。京都から全国にむけ宣教するつもりであったが、思うに任せず、1551年11月、日本を離れた。

さて、これまでザビエル渡来からラゲ神父のザビエル聖堂建設まで、鹿児島にキリストを運んできた宣教師たちについて、池田敏雄『人物中心の日本のカトリック史』を参考に20回余にわたり勉強してきたが、一応今回をもって終了したいと思っている。ただこの勉強を通じて鹿児島カトリック教会史に対する興味が大きく膨らみ、本格的に調べてゆきたいと思っている。もしお仲間ができれば、研究会、読書会などできればなとも思っている。興味ある方はお声をかけていただければ幸いです。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2008年6月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 2

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

中野裕明司教の紋章 3

「ミサのカテケージス」は2022年の教区目標として、今年6月の司祭集会で司祭団に公表され、同じく9月の同集会で再確認されました。それは、今年の待降節第1主日(11月27日)からミサで使用されている言葉が、いくつか変更されるからです。

中野裕明司教の紋章 4

今回は世界宣教の日(10月23日)に因み、禁教令下最後の宣教師シドティ神父についてお話します。彼は、1708年屋久島に上陸、すぐに捕らえられ、長崎の奉行所で尋問を受け、翌年、江戸に送られ、キリシタン屋敷に収監されます。

中野裕明司教の紋章 5

教皇フランシスコが命がけで、訴えていることは、二つの回勅で指摘されていることがらが真実であるかどうかを、私たちが暮らしている現場、あるいは日常生活の中で確認する作業を怠らないようにということです。

-門田明氏の鹿児島とキリスト教
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.