門田明氏の鹿児島とキリスト教

ザビエルと種子島

投稿日:2007年5月1日 更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教⑫

これまで、現在の鹿児島付近を中心に宣教活動をしていたザビエルについて話してきたが、彼は種子島にも立ち寄ったと言われる。ただ、それが鹿児島に来る途中であったのか、豊後を船出し南に向ったゴアへの帰り道であったか、両論可能なまま、今日に至っている。

昔、種子島では、日本に向かう海上交通の要路になっていて、外国の船がたびたび訪れている。1552年8月14日、ここに上陸した宣教師のひとりペドロ・デ・アルカソバは手紙のなかで「われわれが日本で最初に到着した土地は、種子島と呼ばれる島で、フランシスコ神父がすでに訪れたところです。ここの領主はわれわれを大いに歓迎してくれました。われわれは、そこに8日間滞在し、その間、島民によって非常に親切なもてなしを受けました」と書いている。

このように、アルカソバは、往きとも帰りとも断定してないが、帰路説の場合、フランシスコ・ザビエルは1551年11月の終わり頃、日本からマラッカに帰る途中、種子島に立ち寄り、種子島はザビエルが日本で訪れた最後の土地になったことになる。

著名なキリシタン研究家ディエゴ・パチェコ氏は、論文「ザビエルと種子島」(鹿児島県立短期大学地域研究所『研究年報』第21号、1992)で両論の可能性を詳しく論じておられる。興味ある方は参照されるとよいと思う。

その後キリシタン禁制時代に入って、島津藩主の母カタリナ永俊尼が信仰を強く護り、この島に流されたが、この島が宣教師たちゆかりの地であった事実や、島の人々の心に他郷の人に対する温かい思いやりの伝統があったことは、流刑の身にさぞかし大きな慰めになったことであろう。ザビエル訪問の島に何か信仰的予兆を感じるのである。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2007年5月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

約3年間の地上での宣教活動で発信されたイエスのメッセージの主旨はただ一つ、それは「あなたたちが信じ礼拝している神は、わたしの父であり、また、あなたたちのお父さんである」ということです。

中野裕明司教の紋章 2

人祖アダムの罪(原罪)の傷を負った人類は、あるいは、洗礼によって、原罪から解放された信者であっても、自分の責任で犯す神の十戒への違反は神から赦される必要があります。そうしないと、その人は一生、自己矛盾の中で苦しむことになります。

中野裕明司教の紋章 3

「幼児洗礼」と「成人洗礼」という二つの洗礼のかたちは、「親子愛」と「隣人愛」の関係で捉え直すことができるのではないかと思います。つまり、幼児洗礼を親子関係で、成人洗礼を隣人関係で捉えるという事です。

中野裕明司教の紋章 4

ミサでキリストの体をいただく信者は皆、キリストの体を形成している、という事です。1943年、教皇ピオ十二世は「キリストの神秘体」と題する回勅を発布し、当時の教会論の基礎に据えました。聖体拝領する信者はその度ごとにキリストを救い主とする信仰共同体を形成していくのです。

中野裕明司教の紋章 5

イエスの極めつけの言葉を送ります。「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。」(ヨハネ6・27)

-門田明氏の鹿児島とキリスト教
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.