門田明氏の鹿児島とキリスト教

ザビエルと種子島

投稿日:2007年5月1日 更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教⑫

これまで、現在の鹿児島付近を中心に宣教活動をしていたザビエルについて話してきたが、彼は種子島にも立ち寄ったと言われる。ただ、それが鹿児島に来る途中であったのか、豊後を船出し南に向ったゴアへの帰り道であったか、両論可能なまま、今日に至っている。

昔、種子島では、日本に向かう海上交通の要路になっていて、外国の船がたびたび訪れている。1552年8月14日、ここに上陸した宣教師のひとりペドロ・デ・アルカソバは手紙のなかで「われわれが日本で最初に到着した土地は、種子島と呼ばれる島で、フランシスコ神父がすでに訪れたところです。ここの領主はわれわれを大いに歓迎してくれました。われわれは、そこに8日間滞在し、その間、島民によって非常に親切なもてなしを受けました」と書いている。

このように、アルカソバは、往きとも帰りとも断定してないが、帰路説の場合、フランシスコ・ザビエルは1551年11月の終わり頃、日本からマラッカに帰る途中、種子島に立ち寄り、種子島はザビエルが日本で訪れた最後の土地になったことになる。

著名なキリシタン研究家ディエゴ・パチェコ氏は、論文「ザビエルと種子島」(鹿児島県立短期大学地域研究所『研究年報』第21号、1992)で両論の可能性を詳しく論じておられる。興味ある方は参照されるとよいと思う。

その後キリシタン禁制時代に入って、島津藩主の母カタリナ永俊尼が信仰を強く護り、この島に流されたが、この島が宣教師たちゆかりの地であった事実や、島の人々の心に他郷の人に対する温かい思いやりの伝統があったことは、流刑の身にさぞかし大きな慰めになったことであろう。ザビエル訪問の島に何か信仰的予兆を感じるのである。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2007年5月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

鹿児島教区司教 中野裕明 「ミサ」の起源について 教区の皆さま、お元気でしょうか。 今年の司牧目標として、私は「ミサのカテケージス」を挙げました。その理由として、昨年の待降節から改訂されたミサ式次第の ...

中野裕明司教の紋章 2

カトリック教会は、信者の一人一人に降った聖霊のたまものとして①上智②聡明③賢慮④勇気⑤知識⑥孝愛⑦主への畏敬---をあげ、教会生活の中で、確実に実行され、徳として身に付けるように指導してきました。

中野裕明司教の紋章 3

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、お元気でしょうか。今月は聖心の月です。そこで、今回は聖心の信心についてお話します。 先ず、「イエスの聖心」は信心であって教義ではありません。教義はカトリック教会 ...

中野裕明司教の紋章 4

全世界の教会のために開かれる司教シノドスが実り豊かなものとなるよう、教会の母聖マリアの取り次ぎを神の民に願うことは誠に相応しいことであると思います。

中野裕明司教の紋章 5

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、主イエスのご復活おめでとうございます。復活の慶びが教区全体に行き渡りますように。 今回は復活節に因んで、イエスの復活についてお話しいたします。 私は、ある信者さ ...

中野裕明司教の紋章 6

世界には大小さまざまな真偽不明の情報が攪乱しています。そんな中、普遍な価値を選択し、神の国の実現のために私たちの信仰を今一度見直していきたいものです。

-門田明氏の鹿児島とキリスト教
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.