司教の手紙

司教の手紙⑯復活祭メッセージ

投稿日:

「見たこともないのに愛し、見なくても信じる」

「キリストを見たこともないのに愛し、今見なくても信じている」罪と死に勝利した主イエス・キリストの復活、おめでとうございます。

教区の皆さま、お元気でしょうか?

今年の復活祭は異常な状況の中で祝われています。世界中が新型コロナウイルスの猛威に晒されている中での復活祭です。この惨禍がいつどのような形で終息するかだれも予測できない状況の中ですが、とにかく、復活祭は5月末日まで続きますから、わたしたちの信仰を見直し、全能の神への信仰を固めていきたいと思います。

コロナ感染への恐怖の中で、それを克服できるような信仰の捉え方を一緒に考えてみましょう。

さて、標題の文言は聖ペトロの手紙の一節です。全文を紹介します。

「あなたがたは、キリストを見たことがないのに、愛し、今見なくても信じており、言葉では言い尽くせない素晴らしい喜びに満ちあふれています。それは、あなたがたが、信仰の実りとして魂の救いを受けているからです」(Ⅰペトロの手紙1・8~9)。

ペトロの手紙は、新信者に宛てられたものです。キリストから首位権を付与された初代のローマ教皇である聖ペトロの新信者に向けた心のこもった手紙です。信者の皆さんはできれば手紙全文を読んでいただきたいと思っています。

わたしが、この文言で注目したいのは、「キリストを見たこともないのに愛する」という言葉と「見ていないのに信じる」という言葉です。人間は普通見たこともないものを愛せないし、信じません。それは、自分の損得に関係ない事柄を極力遠ざける傾向があるからです。換言すれば「無関心」という常套手段で保身に全力を尽くすのです。教皇フランシスコが現代人の病癖としてたびたび警告している事柄でもあります。

一方、今日現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のために献身的に働いている方々は、ウイルスという目に見えない敵と戦っています。自分自身も感染する危険に冒されながらも他者のために働くのです。このような人々は、苦しむ人の中にキリストを見ているのではないかと思います。

見えないキリストを愛し信じるのか、それとも、見えないウイルスを恐れ、感染者を忌み嫌い遠ざけるのか、今回の惨禍はわたしたちに問いかけています。

「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。」(ヘブライ人への手紙11・1)

わたしたちは、全能の神が十字架にかけられて死んだイエスを復活させられたことを信じています。また、十字架の傍らでイエスによって人類の母に任じられた、聖母マリアの執り成しを信じています。

聖母の月である5月、私たちが、感染に正しく対処しながら、この惨禍の終息のために愛のわざにまい進できるよう祈りましょう。

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 2

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

中野裕明司教の紋章 3

「ミサのカテケージス」は2022年の教区目標として、今年6月の司祭集会で司祭団に公表され、同じく9月の同集会で再確認されました。それは、今年の待降節第1主日(11月27日)からミサで使用されている言葉が、いくつか変更されるからです。

中野裕明司教の紋章 4

今回は世界宣教の日(10月23日)に因み、禁教令下最後の宣教師シドティ神父についてお話します。彼は、1708年屋久島に上陸、すぐに捕らえられ、長崎の奉行所で尋問を受け、翌年、江戸に送られ、キリシタン屋敷に収監されます。

中野裕明司教の紋章 5

教皇フランシスコが命がけで、訴えていることは、二つの回勅で指摘されていることがらが真実であるかどうかを、私たちが暮らしている現場、あるいは日常生活の中で確認する作業を怠らないようにということです。

-司教の手紙
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.