門田明氏の鹿児島とキリスト教

山口人マテオ、鹿児島人ベルナルドとザビエル

投稿日:2007年7月1日 更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教⑭

1551年11月15日、ザビエルは日本を去った。
4月末、京から山口に着きしばらくそこにいたが、9月中旬、豊後領主大友義鎮の招きで府内に行き、ポルトガル船の船長ドゥアルテ・デ・ガマの歓迎を受けた。しかしマラッカからの便りもなく、インドの留守中の状況も心配であり、ひとまずゴアに帰ることにした。

ガマの船に乗り、豊後沖の浜を出帆、その後船を乗り継ぎ、翌年2月ゴアに帰り着いた。このとき、2人の日本人、山口のマテオと鹿児島のベルナルドが同行した。ヨーロッパに留学させるつもりであった。

1552年4月8日付け、ポルトガルのシモン・ロドリゲス神父宛の手紙に次のように紹介している。
「そちらへマテオとベルナルドが行きます。彼らは生粋の日本人で、ポルトガルやローマへ行ってキリスト教世界を見て帰国し、見聞したことを日本人に証言したいと願って、私とともに日本からインドへ渡航しました。親愛なる兄弟シモン神父よ、主なる神への愛と奉仕のために、彼らをよく世話して、満足して帰るようにしていただきたいとお願いいたします。なぜなら、彼ら自身の口から証言を聞けば、日本人はきっと私たちを大いに信用することになるでしょう。」

残念なことにマテオはゴアの酷暑に耐え切れずすぐに他界してしまった。残されたベルナルド一人が、1553年9月リスボンに到着した。しかし、苦労を重ねた長旅のあとで疲れ果てていたようである。

1554年5月8日にリスボンの聖アントニオ学院からある人が出した手紙に、「ベルナルドは自分を鍛えようと決心して日本から来た立派な人です。しかし長い航海だったので、弱っていて元気がありません。それでも元気になれば、どんなにも勉強できるのだから、まず体をつくることだと励ましてやりました」とある。

次回はベルナルドについてもう少し詳しく話したい。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2007年7月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

全世界の教会のために開かれる司教シノドスが実り豊かなものとなるよう、教会の母聖マリアの取り次ぎを神の民に願うことは誠に相応しいことであると思います。

中野裕明司教の紋章 2

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、主イエスのご復活おめでとうございます。復活の慶びが教区全体に行き渡りますように。 今回は復活節に因んで、イエスの復活についてお話しいたします。 私は、ある信者さ ...

中野裕明司教の紋章 3

世界には大小さまざまな真偽不明の情報が攪乱しています。そんな中、普遍な価値を選択し、神の国の実現のために私たちの信仰を今一度見直していきたいものです。

中野裕明司教の紋章 4

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 5

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

-門田明氏の鹿児島とキリスト教
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.