門田明氏の鹿児島とキリスト教

ザビエル鹿児島を去り都へ

投稿日:2007年6月1日 更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教⑬

これまで、鹿児島に滞在したザビエルについて話してきた。1549年8月15日鹿児島に来た彼は、2年近くこの地にとどまったが、1551年にここを去り、京に向かった。

かねてからミヤコに行きたいという希望を書簡でも語っている。『季節風が吹かないために、日本の国王や大諸侯たちがいるミヤコへ行くことができません。今から5ヵ月後にはミヤコへ行くための季節風が吹きはじめますので、主なる神のお助けによって、順風に乗り、旅路を歩みましょう。』(1549年11月5日、ダ・シルヴァ宛)

ザビエルが得ていた情報によれば、当時京都には9万6000戸の家があり、リスボンより大きい町だとマラッカに書き送っている。ミヤコに向かったザビエルは、まず平戸に行く。「そこでは領主(松浦隆信)が私たちをたいそう歓迎してくれましたので、そこに(2ヵ月間)滞在して100人ほどの人たちを信者にしました。」(1552年1月29日、イエズス会宛)

ザビエルはさらに足を延ばす。「フアン・フェルナンデス(鹿児島で信者になったベルナルド)と私は、日本(で最強)の領主(大内義隆)がいる山口と呼ばれる地へ行きました。この町には1万人以上の人びとが住み、家はすべて木造です。」ザビエルは幾日間も街頭に立ち、毎日二度話し、大勢の人が説教を聞きに集まったという。もちろん彼の話を馬鹿にして反対する者もあり、結果としては信者になった者は少数であった。

こうして「活動の成果が挙がらないのを見て、私たちはミヤコと呼ばれる全日本の首都へ行く決心をしました。(平戸から京都へは)二ヵ月間の旅程でした。」(同上)ということになった。

随分危険な旅をしてミヤコに到着し、ここに11日間滞在したという。天皇に会い、全国宣教の許可を受けるつもりであったが、戦乱でミヤコは荒れ果て、実現の可能性は皆無と分かった。こうしてザビエルはもう一度山口に引き返し、この地で宣教に励むこととなった。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2007年6月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

全世界の教会のために開かれる司教シノドスが実り豊かなものとなるよう、教会の母聖マリアの取り次ぎを神の民に願うことは誠に相応しいことであると思います。

中野裕明司教の紋章 2

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、主イエスのご復活おめでとうございます。復活の慶びが教区全体に行き渡りますように。 今回は復活節に因んで、イエスの復活についてお話しいたします。 私は、ある信者さ ...

中野裕明司教の紋章 3

世界には大小さまざまな真偽不明の情報が攪乱しています。そんな中、普遍な価値を選択し、神の国の実現のために私たちの信仰を今一度見直していきたいものです。

中野裕明司教の紋章 4

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 5

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

-門田明氏の鹿児島とキリスト教
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.