門田明氏の鹿児島とキリスト教

キリスト教の日本伝来

更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教①

最近、鹿児島とキリスト教の出合いと、その後の歴史に興味を持っている。それでしばらく、思いつくままに学んだことを書き留めてゆこうかと思う。

少し話が大きくなるが東洋にキリスト教が伝えられたのはいつのことかそのあたりから始めてみたい。

川口一彦編著『景教』によると、景教の景とは大きな光、燃えて輝く太陽の意昧で、永遠の光・世の光であるイエスのことであるという。東シリアの初代教会が、シルクロードを通って中国の唐に宣教し、栄えたイエス教団だという。

紀元781年、西安に景教碑が建立され、そごに「ぺルシャ人の医師リミツ」とあり、景教を伝えたミリスのことでないかと推測されている。このミリスは西安に来る45年前来日する。つまりキリスト教は、日本に最初、紀元736年に伝えられたかもしれない。

一方、仏僧空海は804年、遣唐使船で長安に着き、密教経典を学ぶが、彼は景教碑を見、それを作ったペルシャ人景浄と親交があったという。景浄はミリスの父と言われている。空海自身と景教の関係については資料もない状態であるというが、密教の儀式の中で十字を切ることがあり、キリスト教景教の影響であろうと推測されている。

このように見てくると、キリスト教はかなり早い時期に日本に伝えられていた可能性がある。十分の内容が正確に伝えられたとは考えられないが、広い意味で、漠然とした思想として、仏教を着色するような形で、人々の心に浸透していたのではないだろうか。

もちろんごの話は鹿児島と無関係かもしれない。当時の日本の中心地、奈良、京都などでの出来事であろうが、鹿児島はまったく無関係だったろうか。断言はできないが、絶対無関係とも言えまい。8世紀、鹿児島にもキリスト教の陰がかすかに差したか、好奇心をそそられる。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2006年5月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 2

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

中野裕明司教の紋章 3

「ミサのカテケージス」は2022年の教区目標として、今年6月の司祭集会で司祭団に公表され、同じく9月の同集会で再確認されました。それは、今年の待降節第1主日(11月27日)からミサで使用されている言葉が、いくつか変更されるからです。

中野裕明司教の紋章 4

今回は世界宣教の日(10月23日)に因み、禁教令下最後の宣教師シドティ神父についてお話します。彼は、1708年屋久島に上陸、すぐに捕らえられ、長崎の奉行所で尋問を受け、翌年、江戸に送られ、キリシタン屋敷に収監されます。

中野裕明司教の紋章 5

教皇フランシスコが命がけで、訴えていることは、二つの回勅で指摘されていることがらが真実であるかどうかを、私たちが暮らしている現場、あるいは日常生活の中で確認する作業を怠らないようにということです。

-門田明氏の鹿児島とキリスト教

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.