「 xavierの記事 」 一覧
-
-
郡山司教講話「ザビエルと平和」
2015年8月15日、聖フランシスコ・ザビエル上陸記念祭・第2部で行われた郡山司教の講話です。
-
-
12月8日から「いつくしみの特別聖年」
2015/07/30 教皇フランシスコ
8月と言えば聖母被昇天、ザビエル様鹿児島上陸、お盆、そして終戦記念日。今年は戦後70年の節目に当たることから政治的にも話題が多い。 鹿児島教区としては、今年も、鹿児島ユネスコとの共催で15日の12時に ...
-
-
ザビエルが出会った日本人
8月15日は聖フランシスコ・ザビエルが日本最初の宣教師として鹿児島に上陸した記念日である。ザビエルは日本の宗教と文化に偉大な影響を与えたが、彼が見た日本人はどんな人間だったのか。発達した物質文明や強欲 ...
-
-
無限の可能性に賭ける
2015/06/29 寄り添う
無限の可能性。手元に届いた「心のともしび」7月号のテーマ。若い人を励ますときの言葉としてよく使われるようだが、自分に聞き覚えはない。ただ「21歳か、前途洋々だね」という年配の司祭の励ますような優しい言 ...
-
-
社会司教委員会シンポジウムin鹿児島-4
2015/06/16 現代世界憲章
「平和」の視点から 「時のしるし」を見極める 松浦悟郎名古屋司教(難民移住移動者委員会委員長) 戦後70周年、『現代世界憲章』発布50年の年であることし、社会司教委員会は、「現代世界憲章から何を学ぶか ...
-
-
社会司教委員会シンポジウムin鹿児島-3
2015/06/16 現代世界憲章
「人権」の視点から 「時のしるし」を見極める 大塚喜直京都司教(社会司教委員会委員長) 戦後70周年、『現代世界憲章』発布50年の年であることし、社会司教委員会は、「現代世界憲章から何を学ぶか~発布5 ...
-
-
社会司教委員会シンポジウムin鹿児島-2
2015/06/16 現代世界憲章
「貧困」の視点から 「時のしるし」を見極める 勝谷太治札幌司教(正義と平和協議会会長) 戦後70周年、『現代世界憲章』発布50年の年であることし、社会司教委員会は、「現代世界憲章から何を学ぶか~発布5 ...
-
-
社会司教委員会シンポジウムin鹿児島-1
2015/06/16 現代世界憲章
開会あいさつと導入 「時のしるし」を見極める 開会あいさつ=郡山司教 導入=J.マシア神父(イエズス会) 戦後70周年、『現代世界憲章』発布50年の年であることし、社会司教委員会は、「現代世界憲章から ...
-
-
6月を民間信心月間に
2015/06/02
最近、信心の大切さを説くことが多いことに我ながら少し気になってきたのでいろいろ調べてみました。すると、中央協議会のホームページで次の文章を見つけました。 「とりわけ司教たちの役割は、信心業については、 ...
-
-
「レヒナ神父感謝の祭儀」における郡山司教の説教
2015/05/11
4月7日に母国・ドイツで帰天したレヒナ神父(享年80歳)の教区主催・追悼ミサは、5月10日(日)午前11時からカテドラルで行われました。 ビデオは、「レデンプトール会司祭ヨハン・レヒナ神父感謝の祭儀」 ...