司教執務室だより

神の呼びかけに答える

投稿日:

貴島丈弥神学生

貴島丈弥神学生

「司祭を志す者は一歩前に出なさい。」
確かそんな呼びかけだったと思う。神学科に上がった6月だったか、剃髪式を受けるときの呼び出しへの答えは「アドゥスム!」。

少年サムエルが神殿で神さまに呼ばれた時の返事の言葉で「ここにいます」(サムエル上3・4)というラテン語。同級生5人が一列に並び、一人ずつ「アドゥスム!」の返事と共に一歩前に踏み出し、司教様から前髪を少し切ってもらってスータンを受ける。あの時の感動は今も忘れない。

簡単に頷くのは哲学生らしくないと、いつもハスに構え、理屈をこね回していた哲学課程の2年間。そして意気込んで臨んだ神学課程の最初の授業。「これが学問?!」あまりの手ごたえのなさに絶句したものだ。

そして、これまでとは180度違う雰囲気での神学のクラスが始まることになった。こうして迎えた2か月後の剃髪式。凛と響いた「一歩前に出なさい」という抗いがたい促しのことば。「アドゥスム!」の応答。「分かりました。もう何も言いません」。神様に兜を脱いで無抵抗を誓ったときだった。

「ボクの人生はこれで決まった。」確信のような思いが全身に満ちた。5人のうち2人は別の道を行くことになったが、大荒れに荒れた哲学時代と違って穏やかな毎日だったように思う。

その後、助祭、司祭と二つの叙階式にも同じ問いかけと応答がなされた。しかし、いずれの場合の「アドゥスム!」にも初回ほどの感動はなかった。むしろ、司祭叙階式当日、あの聖心教会に溢れるほどの参列者に圧倒されたものだ。

28日、ついに貴島君がマニラで助祭に上げられる。6年にわたる外国での長い神学校生活をよくぞ耐えたと思う。どんな思いで「アドゥスム!」を言うのか。司祭叙階への最終ステージに臨む彼のためにたくさん祈って欲しい。

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

ミサでキリストの体をいただく信者は皆、キリストの体を形成している、という事です。1943年、教皇ピオ十二世は「キリストの神秘体」と題する回勅を発布し、当時の教会論の基礎に据えました。聖体拝領する信者はその度ごとにキリストを救い主とする信仰共同体を形成していくのです。

中野裕明司教の紋章 2

イエスの極めつけの言葉を送ります。「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。」(ヨハネ6・27)

中野裕明司教の紋章 3

ミサの中でキリストの体であるご聖体を頂く私たちは、同時にキリストの体にあずかっているという事実を実感すべきです。そうすれば、肉の体(肉の思い)から霊の体(霊の思い)へと変容させられ、教会共同体全体が聖霊に満たされるに違いありません。

中野裕明司教の紋章 4

鹿児島教区司教 中野裕明 「ミサ」の起源について 教区の皆さま、お元気でしょうか。 今年の司牧目標として、私は「ミサのカテケージス」を挙げました。その理由として、昨年の待降節から改訂されたミサ式次第の ...

中野裕明司教の紋章 5

カトリック教会は、信者の一人一人に降った聖霊のたまものとして①上智②聡明③賢慮④勇気⑤知識⑥孝愛⑦主への畏敬---をあげ、教会生活の中で、確実に実行され、徳として身に付けるように指導してきました。

-司教執務室だより

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.