司教執務室だより

四旬節を前にして

投稿日:2015年2月1日 更新日:

hai手元には、各教区の教区報や小教区、修道会からの通信が毎月送られてきます。先月の新年号には各教区の司教さんたちからの抱負や教区のこの一年の計が語られたりするので参考になります。そんな中で、立正佼成から贈呈された機関誌「佼成」と新聞には別の意味で興味深い記事がいくつか目につきました。

開祖様は巻頭言で「思いやり」についてこう述べておられます。
「思いを他へやるのです。愛の心・慈しみの心を人に捧げるのです。つまり、心の布施にほかなりません」(佼成)。

心の布施、という表現は初めて目にすることで大変新鮮に響きました。日常何気なく使う言葉から、こんなにも簡潔で分かりやすく、思わず「なるほど」と頷きたくなるような言葉が生まれることに驚きます。

私たちの言葉で言えば、「捧げもの」ということになるのだと思いますが、「心の捧げもの」という名詞としての使い方はしません。そういえば、「心田を耕す」という言葉も聞いたことがあります。説明を聞かなくても分かるような気がします。

ページをめくると現会長先生の法話がありました。前に読んだことのある「常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)」のお話でした。
ある修行僧は、自分を迫害する人にも、「私はあなたを敬います。皆、仏になる人だからです」と言って合掌したというのでこの名で呼ばれるようになったということです。

立正佼成会の教会に行くと、合掌の挨拶で迎えられますが、それはこのお坊さんに由来するという説明でした。美しい挨拶だといつも思います。

この二つの記事は、私に大きな呼びかけとなりました。一つは、自分の信仰を一般の人にも分かる言葉で表現する努力がいるということですが、これは信徒の皆さんよりも司祭の皆さんにまず求められることかもしれません。

もう一つは、頭の信仰から実際に生きた信仰への努力です。「みんな神さまの子」と信じているのに教会の中に「兄弟げんか」が絶えないのはどうしてでしょうか。誰をも軽んじない「常不軽信者」として、どの人にも「アーメン」言って合掌礼拝できたら素晴らしいと思います。

そういえば、18日は灰の水曜日。早くも四旬節です。当日の第一朗読の書き出しは次のようになっています。

「今こそ、心からわたしに立ち返れ。断食し、泣き悲しんで衣を裂くのでなく、お前たちの心を引き裂け」(ヨエル2・12)。
日本語らしく言えば、「心田を耕せ!」ということになるのでしょうか。

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

ミサでキリストの体をいただく信者は皆、キリストの体を形成している、という事です。1943年、教皇ピオ十二世は「キリストの神秘体」と題する回勅を発布し、当時の教会論の基礎に据えました。聖体拝領する信者はその度ごとにキリストを救い主とする信仰共同体を形成していくのです。

中野裕明司教の紋章 2

イエスの極めつけの言葉を送ります。「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。」(ヨハネ6・27)

中野裕明司教の紋章 3

ミサの中でキリストの体であるご聖体を頂く私たちは、同時にキリストの体にあずかっているという事実を実感すべきです。そうすれば、肉の体(肉の思い)から霊の体(霊の思い)へと変容させられ、教会共同体全体が聖霊に満たされるに違いありません。

中野裕明司教の紋章 4

鹿児島教区司教 中野裕明 「ミサ」の起源について 教区の皆さま、お元気でしょうか。 今年の司牧目標として、私は「ミサのカテケージス」を挙げました。その理由として、昨年の待降節から改訂されたミサ式次第の ...

中野裕明司教の紋章 5

カトリック教会は、信者の一人一人に降った聖霊のたまものとして①上智②聡明③賢慮④勇気⑤知識⑥孝愛⑦主への畏敬---をあげ、教会生活の中で、確実に実行され、徳として身に付けるように指導してきました。

-司教執務室だより

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.