司教執務室だより

踊りのある「祭りミサ」を年一回実施してはどうか?

投稿日:

小学生によるエイサー

小学生によるエイサー

那覇司教の叙階式では「入祭の踊り」があった!

先月12日に行われた那覇教区の新司教は久しぶりに外国人でカプチンフランシスコ会のアメリカ人。叙階式も異色。ミサは通常通り始まったが、叙階の儀になると雰囲気が一変した。

聖堂に響く甲高い小太鼓の音と共に、会衆の中ほどから祭壇前に現れたのはお揃いの法被を着たカトリック小学校の女の子たち6人。めでたい席で披露されるというエイサーのためだ。開式の歌ならぬ開式の踊り。

アフリカかどこかの国では奉納行列は踊りながらなされると聞いたことがある。「ミサで踊りとは、やはりお国柄」と聞き流したものだが、最近少し違う感想を持つようになった。というのも、先月、タイ東北の教会やフィリピンでの元気いっぱいのミサを立て続けに体験したことが大きい。そして、日本のミサがあまりにも静かで元気がないことを痛感したのだ。

ミサは感謝の祭儀という。端的に言って祭りの要素がもっとあっていい。祭りと言えば踊りはつきもの。祭儀は必ずしも踊りを伴うものとは限らないが、少なくとも感謝祭となれば感謝や喜びをもっと表そうとするのが普通だ。

その点、ミサの祭儀はどちらかと言えば「厳かな祈り」の要素が強い。それはそれでいいのだが、自分としても静かで落ち着いたミサが好みではあるのだが、先月の二つのミサ体験を思うにつけやはり物足りない。

そこで提案したい。祭りは年一回が普通なので、踊りのある「祭りミサ」を年一回実施してはどうか。1年間、それに向けてしっかり準備する。入祭の歌や奉納の歌にかえて踊り。昨年の奄美での復活祭の野外ミサは、ややそれに近いものだった。地元で採れた農産物の奉納も目を引いたが、それに加えてツィズィン(小太鼓)と共に八月踊りでの入祭も野外ならそれほど違和感はないかと思われるがどうだろう。

ちなみに、MEのミサで一番盛り上がるのは平和のあいさつ。参加した夫婦たちがハグし合い、言葉を交わし合って体いっぱいで喜びを表す。そんな盛り上がりを年一回の「祭りミサ」で体験できたらと思う。

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

鹿児島教区司教 中野裕明 「ミサ」の起源について 教区の皆さま、お元気でしょうか。 今年の司牧目標として、私は「ミサのカテケージス」を挙げました。その理由として、昨年の待降節から改訂されたミサ式次第の ...

中野裕明司教の紋章 2

カトリック教会は、信者の一人一人に降った聖霊のたまものとして①上智②聡明③賢慮④勇気⑤知識⑥孝愛⑦主への畏敬---をあげ、教会生活の中で、確実に実行され、徳として身に付けるように指導してきました。

中野裕明司教の紋章 3

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、お元気でしょうか。今月は聖心の月です。そこで、今回は聖心の信心についてお話します。 先ず、「イエスの聖心」は信心であって教義ではありません。教義はカトリック教会 ...

中野裕明司教の紋章 4

全世界の教会のために開かれる司教シノドスが実り豊かなものとなるよう、教会の母聖マリアの取り次ぎを神の民に願うことは誠に相応しいことであると思います。

中野裕明司教の紋章 5

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、主イエスのご復活おめでとうございます。復活の慶びが教区全体に行き渡りますように。 今回は復活節に因んで、イエスの復活についてお話しいたします。 私は、ある信者さ ...

中野裕明司教の紋章 6

世界には大小さまざまな真偽不明の情報が攪乱しています。そんな中、普遍な価値を選択し、神の国の実現のために私たちの信仰を今一度見直していきたいものです。

-司教執務室だより
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.