司教執務室だより

み心に対する信心

更新日:

6月と言えば梅雨の季節。しかし、私たち信者にとっては、六月と言えばみ心の月。中央協議会のホームページの解説によると、み心の信心は「17世紀にフランスで広まり」、「1856年に教皇ピオ九世によって祭日として祝われるようになった」のだそうです。

歴史的なことはともかく、イエスさまは、聖マルガリタ・マリア・アラコック(1647~90)に「愛情に燃えているみ心を示して、人々の間に(愛が)欠けている冷淡な心を嘆かれ、イエス自身の愛に倣ってその心を尊ぶことを勧められました」(同上ホームページ)。

「人々の間に(愛が)欠けている冷淡な心」が具体的にどんな状況を指しているのか分かりませんが、1517年の宗教革命と1789年のフランス革命のほぼ中間の時代であることから察すると、自由の名のもとに自分のことを第一に考える風潮が社会を覆っていたのかもしれません。

イエスさまの「出現は数回に及んだ」と解説にはあるので、「(愛が)欠けた冷淡な心」は、当時のフランスで社会問題を引き起こすほどに深刻なことだったのでしょう。そうだとしたら、今の時代となんら変わらない状況があったと言えます。そうすると、み心の信心は時代遅れどころか、まさに今こそ必要な信心の一つということになります。

ベネディクト十六世も2006年のイエズス会総長宛の書簡で、「『槍で刺し貫かれた脇腹』を仰ぎ見ること(み心の信心)を、過去の礼拝ないし信心の形と考えてはなりません」(同上)と述べておられます。

いつも推奨している「起き抜けの祈り」で「今日も主の愛のみ心に倣いたい」などの射祷とともに一日が始まるみ心の月であるよう祈ります。

※(愛が)は筆者加筆。

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 2

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

中野裕明司教の紋章 3

「ミサのカテケージス」は2022年の教区目標として、今年6月の司祭集会で司祭団に公表され、同じく9月の同集会で再確認されました。それは、今年の待降節第1主日(11月27日)からミサで使用されている言葉が、いくつか変更されるからです。

中野裕明司教の紋章 4

今回は世界宣教の日(10月23日)に因み、禁教令下最後の宣教師シドティ神父についてお話します。彼は、1708年屋久島に上陸、すぐに捕らえられ、長崎の奉行所で尋問を受け、翌年、江戸に送られ、キリシタン屋敷に収監されます。

中野裕明司教の紋章 5

教皇フランシスコが命がけで、訴えていることは、二つの回勅で指摘されていることがらが真実であるかどうかを、私たちが暮らしている現場、あるいは日常生活の中で確認する作業を怠らないようにということです。

-司教執務室だより

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.