門田明氏の鹿児島とキリスト教

ザビエル、鹿児島に上陸する

更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教⑨

先号では、帆船で日本へ向かうザビエルが遭遇した様々の危険について語った。しかし幸いにも、この困難を通り抜け、ザビエルは無事鹿児島に上陸する。

「風は日本へ進む方向に吹いていました。こうして船長や乗務員の意に反して、日本への航路をたどらざるをえなくなりました。悪魔もその手下も、私たちの渡航を妨げることはできませんでした。こうして神は私たちがあこがれていたこの地にお導き下さり、1549年8月、聖母の祝日(15日)に到着したのです。日本の他の港に寄ることができず、聖信のパウロの郷里である鹿児島にやって来ました。ここで私たちは彼の親戚や親戚でない人たちすべてより、心からの歓迎を受けました。」(ザビエル書簡)

風まかせ、潮まかせの帆船時代の航海である。ザビエル日本渡来は、まさに神の御心によるものであったとしか言えないように思う。

鹿児島でのザビエルについては、小平卓保『鹿児島に来たザビエル』(春苑堂出版・1998)、山田尚二『キリスト教伝来と鹿児島』を参照する。また、随時、河野純徳『聖フランシスコ・ザビエル全生涯』の記述を紹介してゆきたい。

「ザビエルが渡航して来たころの鹿児島の町は、現在の市街地東部、滑川通以北、南州公園から東の多賀山公園を結ぶ丘陵にかこまれた狭い地域で、稲荷川河口の戸柱港を起点に、一キロの半円の中に入る城下町だった。」(聖フランシスコ・ザビエル全生涯)

ザビエルに同行して鹿児島に来たのは、コスメ・デ・トーレス神父、フェルナンデス修道士、中国人の従僕マヌエル、インドのマラバル人従僕アマドル、一方ヤジロウはザビエルの通訳も務めたジョアンとアントニオを同行させていた。こうして一行は鹿児島、つまり日本に、上陸したのである。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2007年1月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 2

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

中野裕明司教の紋章 3

「ミサのカテケージス」は2022年の教区目標として、今年6月の司祭集会で司祭団に公表され、同じく9月の同集会で再確認されました。それは、今年の待降節第1主日(11月27日)からミサで使用されている言葉が、いくつか変更されるからです。

中野裕明司教の紋章 4

今回は世界宣教の日(10月23日)に因み、禁教令下最後の宣教師シドティ神父についてお話します。彼は、1708年屋久島に上陸、すぐに捕らえられ、長崎の奉行所で尋問を受け、翌年、江戸に送られ、キリシタン屋敷に収監されます。

中野裕明司教の紋章 5

教皇フランシスコが命がけで、訴えていることは、二つの回勅で指摘されていることがらが真実であるかどうかを、私たちが暮らしている現場、あるいは日常生活の中で確認する作業を怠らないようにということです。

-門田明氏の鹿児島とキリスト教
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.