シドッチ神父 門田明氏の鹿児島とキリスト教

ジョバンニ・バティスタ・シドッチ神父

投稿日:2008年4月1日 更新日:

門田明氏の鹿児島とキリスト教⑳

シドッチ神父上陸地遠望

シドッチ神父上陸地遠望

1708年8月29日、一隻の大きな外国船が、九州屋久島の南海岸湯泊沖に停泊した。そして一人の大柄な外国人が現在の下屋久村唐の浦付近の海岸に上陸した。この男は髪が黒く、和服を身にまとい腰に刀を帯びていた。日本人を装ったつもりであったのだろう。これがシドッチ神父の日本到着の姿であった。

シドッチは、1667年イタリア南部シチリア島のパレルモ市に生まれた。信仰心厚い家庭に育ち、青年期、イエズス会に入った。司祭になって間もなく、教皇クレメンス十一世から、日本宣教の命を受け、故郷を船出し困難な船旅の後、マニラに到着した。

ここは3,000人ほどの日本人集落があり、そこで日本語と日本の生活習慣を習い覚え、和服や日本刀や日本通貨を調達して万全の備えを固め、日本に向かった。しかし、危険な航海で、彼の船も暴風に遭い、かろうじて沈没をまぬがれ屋久島にたどり着いたのである。

密入国者シドッチのその後は厳しいものであった。薩摩の領主島津候は彼の身柄を長崎奉行所に引き渡し、取り調べが開始されたが、シドッチは江戸に送られることを強く望み、取り調べに応えない。

結局小さな篭に押し込まれ400里の道を運ばれ、江戸に着いたときは足は萎え、立つこともできない体になっていた。江戸ではキリシタン屋敷に幽閉され、新井白石の取り調べを受けた。この白石との出会いは、日本文化史の上で、極めて重要なものになったと思う。

当時の日本最高の学者がヨーロッパについて、またキリスト教について、多くの偏見を交えながらも、知識を持つことになったのである。それが著述『西洋紀聞』として後世に残されたことは、日欧交流史の出発点に輝く宝といっても過言ではあるまい。

キリシタン屋敷幽閉中、シドッチは下働きの夫婦に洗礼を授けたが、これが明るみに出て牢に入れられた。この牢生活が彼の最後の生きる力を奪い去った。47歳の若い悲しい最期であった。(玉里教会信徒・ザビエル上陸顕彰会会長)

鹿児島カトリック教区報2008年4月号から転載

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

神の像(ImagoDei)は神であり同時に人間であられるイエス・キリストであり、我々人間は、彼に似せて、あるいは、彼に向けて造られた存在(いのち)であることを、肝に銘じてこの月間を過ごしていきたいものです。

中野裕明司教の紋章 2

わたしたちキリスト者の希求する恒久平和とは、悪魔のわざである罪と死に勝利したキリストの復活がもたらす永遠のいのちにあずかることであります。

中野裕明司教の紋章 3

教区の皆さま、お元気でしょうか。教皇フランシスコの逝去後、わたしたちは新教皇として、レオ14世を頂きました。教皇は新任の短いあいさつの中で、前教皇が始めた「ともに歩む教会」の精神を継続する旨を表明なさ ...

中野裕明司教の紋章 4

わたしたちは、今年の復活節に教皇フランシスコを失い、教皇レオ14世を頂きました。教会の胎動を感じる貴重な時間を過ごしています。そこで今回は、忘れ去られそうになりがちな「教皇フランシスコの遺産」についてお話しします。

中野裕明司教の紋章 5

今回は7週間続く復活節の意義についてお話しします。約6週間の四旬節の後、復活節は聖霊降臨まで続きます。典礼暦のこの期間のポイントは何でしょうか。

中野裕明司教の紋章 6

イエスの死と復活にあずかるとは、「キリストを着る」者になるという事です。つまり、それは原罪や自罪の結果である分断や差別を乗り越えて平和(和解)をこの世にもたらす者となれるよう努力することでもあります。主イエスの復活のめぐみが皆さんと共にありますように。

-シドッチ神父, 門田明氏の鹿児島とキリスト教
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.