司教執務室だより

聖母月の思い出は、奄美に自生するテッポウユリとともに

投稿日:

「若草もゆる 春の野辺に 一もと咲けるその白百合…」
五月に「春の野辺」という歌詞は日本ではそぐわないが、五月というのは、あちらでは寒い冬が終わって、眠っていた自然界が一斉に芽吹く春。一年で一番美しい花の季節なのだという。そういうわけで、五月こそマリア様にふさわしいということで聖母月。なるほどと思う。

ところで、聖母月といえば忘れることのできない思い出がある。五月といえば奄美の山野では自生のテッポウユリが咲きだす季節。侍者仲間と畑の境界線沿いに咲いている白百合を一抱えも採って教会に帰ろうとしたときだ。「誰だ、人の畑からユリを盗るのは?」突然目の前に畑の持ち主がヌッとあらわれて度肝を抜かれた。

「教会に…」恐る恐る答えると「あ、教会…ならいい。」信者の叔父さんだったのが幸いして放免された。教会では掃除当番のおばさんたちが喜んで受け取り、マリア様の前に飾ったのは言うまでもない。なんだか誇らしい感じがしたのも心に残っている。

こんな昔の話を書きながら、ふと、聖母月と聞いて、今の子供たちは何を思い出すのだろうと思った。そして、先月の奄美での合同復活祭のミサが思い起こされた。あの時、侍者を務めたり聖書朗読に駆り出された子供たち、それにミサ後のゲームや綱引きで大活躍した白百合の寮の子供たちが数十年たって「復活祭」と聞いたとき、あの時のことが応援の声とともに蘇ってくるに違いない。マリア様や教会につながるこうした思い出は尊い。

班集会にしても復活祭の遠足にしても簡略化が進んでいるのは自然の流れだとしても、何とか子どものための思い出作りをしてほしいと思う。教会に子供が一人しかいないとしても、その友達を複数招いて、信者でなくても天使の服装をした花撒き娘や担ぎ手を大勢集めての小教区レベルの聖母行列ができたら素晴らしい。これも将来を見据えた新しい福音宣教と言える。子どもたちにとって思い出に残る聖母月であるよう祈りたい。

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

鹿児島教区司教 中野裕明 「ミサ」の起源について 教区の皆さま、お元気でしょうか。 今年の司牧目標として、私は「ミサのカテケージス」を挙げました。その理由として、昨年の待降節から改訂されたミサ式次第の ...

中野裕明司教の紋章 2

カトリック教会は、信者の一人一人に降った聖霊のたまものとして①上智②聡明③賢慮④勇気⑤知識⑥孝愛⑦主への畏敬---をあげ、教会生活の中で、確実に実行され、徳として身に付けるように指導してきました。

中野裕明司教の紋章 3

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、お元気でしょうか。今月は聖心の月です。そこで、今回は聖心の信心についてお話します。 先ず、「イエスの聖心」は信心であって教義ではありません。教義はカトリック教会 ...

中野裕明司教の紋章 4

全世界の教会のために開かれる司教シノドスが実り豊かなものとなるよう、教会の母聖マリアの取り次ぎを神の民に願うことは誠に相応しいことであると思います。

中野裕明司教の紋章 5

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、主イエスのご復活おめでとうございます。復活の慶びが教区全体に行き渡りますように。 今回は復活節に因んで、イエスの復活についてお話しいたします。 私は、ある信者さ ...

中野裕明司教の紋章 6

世界には大小さまざまな真偽不明の情報が攪乱しています。そんな中、普遍な価値を選択し、神の国の実現のために私たちの信仰を今一度見直していきたいものです。

-司教執務室だより

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.