司教執務室だより

聖母月の思い出は、奄美に自生するテッポウユリとともに

投稿日:

「若草もゆる 春の野辺に 一もと咲けるその白百合…」
五月に「春の野辺」という歌詞は日本ではそぐわないが、五月というのは、あちらでは寒い冬が終わって、眠っていた自然界が一斉に芽吹く春。一年で一番美しい花の季節なのだという。そういうわけで、五月こそマリア様にふさわしいということで聖母月。なるほどと思う。

ところで、聖母月といえば忘れることのできない思い出がある。五月といえば奄美の山野では自生のテッポウユリが咲きだす季節。侍者仲間と畑の境界線沿いに咲いている白百合を一抱えも採って教会に帰ろうとしたときだ。「誰だ、人の畑からユリを盗るのは?」突然目の前に畑の持ち主がヌッとあらわれて度肝を抜かれた。

「教会に…」恐る恐る答えると「あ、教会…ならいい。」信者の叔父さんだったのが幸いして放免された。教会では掃除当番のおばさんたちが喜んで受け取り、マリア様の前に飾ったのは言うまでもない。なんだか誇らしい感じがしたのも心に残っている。

こんな昔の話を書きながら、ふと、聖母月と聞いて、今の子供たちは何を思い出すのだろうと思った。そして、先月の奄美での合同復活祭のミサが思い起こされた。あの時、侍者を務めたり聖書朗読に駆り出された子供たち、それにミサ後のゲームや綱引きで大活躍した白百合の寮の子供たちが数十年たって「復活祭」と聞いたとき、あの時のことが応援の声とともに蘇ってくるに違いない。マリア様や教会につながるこうした思い出は尊い。

班集会にしても復活祭の遠足にしても簡略化が進んでいるのは自然の流れだとしても、何とか子どものための思い出作りをしてほしいと思う。教会に子供が一人しかいないとしても、その友達を複数招いて、信者でなくても天使の服装をした花撒き娘や担ぎ手を大勢集めての小教区レベルの聖母行列ができたら素晴らしい。これも将来を見据えた新しい福音宣教と言える。子どもたちにとって思い出に残る聖母月であるよう祈りたい。

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

約3年間の地上での宣教活動で発信されたイエスのメッセージの主旨はただ一つ、それは「あなたたちが信じ礼拝している神は、わたしの父であり、また、あなたたちのお父さんである」ということです。

中野裕明司教の紋章 2

人祖アダムの罪(原罪)の傷を負った人類は、あるいは、洗礼によって、原罪から解放された信者であっても、自分の責任で犯す神の十戒への違反は神から赦される必要があります。そうしないと、その人は一生、自己矛盾の中で苦しむことになります。

中野裕明司教の紋章 3

「幼児洗礼」と「成人洗礼」という二つの洗礼のかたちは、「親子愛」と「隣人愛」の関係で捉え直すことができるのではないかと思います。つまり、幼児洗礼を親子関係で、成人洗礼を隣人関係で捉えるという事です。

中野裕明司教の紋章 4

ミサでキリストの体をいただく信者は皆、キリストの体を形成している、という事です。1943年、教皇ピオ十二世は「キリストの神秘体」と題する回勅を発布し、当時の教会論の基礎に据えました。聖体拝領する信者はその度ごとにキリストを救い主とする信仰共同体を形成していくのです。

中野裕明司教の紋章 5

イエスの極めつけの言葉を送ります。「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。」(ヨハネ6・27)

-司教執務室だより

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.