司教執務室だより

復活の証人になろう

投稿日:2014年4月1日 更新日:

ロザリオの栄の神秘の二連目は主の昇天。祈願文は「私たちが復活の証人として生きることができるよう聖母の取り次ぎによって願いましょう」となっている。どうしたら復活の証人になれるのか。現代の私たちにとって、弟子たちのような復活の証言者になることはできない。しかし、復活の主を信じる者らしい生き方ならできる。

復活を信じるなら希望を失うことはない。周りの状況がどんなに悲観的であっても光を信じて祈ることならできる。そして、誰かのせいにすることなく、見通しが立つまで祈りながら待つことができるなら復活を信じている者らしいと言える。また、身近な人々と心を一つにしようと努力することも復活の証人らしい。「私は世の終わりまでいつもあなたがたと共にいる」(マタイ28・20)と約束されたのは復活の主だからである。

大震災四年目の三月十一日、被災地の大槌を訪ねた。津波に流された住宅地には工事用の新しい道路が敷かれ、土地のかさ上げ工事が進められていた。その隣には、津波によって破壊された役場の建物が無残な姿のまま残され、復興に向けた取り組みを静かに見守っているようでとても印象に残った。一方、仮設住宅の一角では、ご婦人たちが小物工房を立ち上げて、コースターや帽子のミニチュアづくりに精出していた。注文も多いそうで、被災の辛さを感じさせないほど嬉々として働いている姿にどこかホッとした。

そんな中で、カリタスジャパンの働きは文字通り地域密着。いまだに被災地を去ることなく、人々の必要にこたえようとしている。学童保育や保育園、どの施設を訪ねても、町の人々は「カリタスさん」と呼んで親しさと感謝の気持ちを深くしておられた。カトリックはおろかカリタスという言葉さえ人々の口に上ることのなかった地で今や知らない人がいないほどの知名度を得た「カリタスさん」。未曾有の悲劇がもたらした神秘と言える。

ともあれ、復興にめどがつくまで一緒にいたいという日本の教会とカリタス(愛)ジャパンの姿勢こそ復活の証人と言えよう。四旬節も山場を越えた。もうすぐ主の受難。大小さまざまな各自の受難が復活の証人となる機会となるように。

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

全世界の教会のために開かれる司教シノドスが実り豊かなものとなるよう、教会の母聖マリアの取り次ぎを神の民に願うことは誠に相応しいことであると思います。

中野裕明司教の紋章 2

鹿児島教区司教 中野裕明 教区の皆さま、主イエスのご復活おめでとうございます。復活の慶びが教区全体に行き渡りますように。 今回は復活節に因んで、イエスの復活についてお話しいたします。 私は、ある信者さ ...

中野裕明司教の紋章 3

世界には大小さまざまな真偽不明の情報が攪乱しています。そんな中、普遍な価値を選択し、神の国の実現のために私たちの信仰を今一度見直していきたいものです。

中野裕明司教の紋章 4

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 5

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

-司教執務室だより
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.