司教執務室だより

神学院の将来と展望---熱いお祈りと召命の呼びかけを!

投稿日:

聖母像

主のご復活のお慶びを申し上げます。

今年の復活祭は4月1日(日)という区切りのよい日になりました。主の日が文字通り主の復活の日となったわけでめでたさが倍加した感じで嬉しいです。

ところで、4月と言えば入学式。幼稚園から大学まで「おめでとう」の言葉が飛び交う希望の春です。神学校も例外ではありません。しかし、4月に始まるのは同じでも、神学校にはどこでも見られる華やかな入学式や卒業式はありません。

私の場合、美島神父さんに連れられて、夕食に間に合うように神学校の門をくぐり、院長さんと指導司祭に挨拶をして部屋に案内され、部屋といっても20人ほどが寝起きする共同寝室でしたが、緊張しながら夕食を共にした記憶しかありません。それが入学式みたいなものだと聞いて驚いたものです。

日本には、その神学校が、長崎教会管区の5教区が運営する福岡サン・スルピス大神学院と東京・大阪の2管区11教区が運営する東京カトリック神学院の2校がありました。10年ほど前にこの2校が統合されて「日本カトリック神学院」となり、前者を「福岡キャンパス」、後者を「東京キャンパス」と呼び、1校2キャンパス制をとってきました。

それはそれで、いいところもたくさんありましたが、新たな見直しがなされ、結局、来年4月から福岡カトリック神学院と東京カトリック神学院の2校制となることが日本司教団で合意されました。形は以前と同じですが、運営に当たる教区を従来のように九州と本州に限定しない「諸教区立」としたのが違うところです。

個人的には、母校が維持されることになったのは嬉しいのですが、召命の促進が大きな課題です。

現在、鹿児島からは諏訪神学生と田代神学生の2人が学んでいますが、司祭はもちろん信徒の皆さんにもこれまで以上に関心を寄せていただき、1人でも多くの志願者を送る努力が求められています。

熱いお祈りと呼びかけをお願いします。

お勧めの記事

中野裕明司教の紋章 1

この世は闇に覆われているので、明るいニュースに乏しいのが現実です。そんな中、罪と死に打ち勝ち、復活したキリストを賛美し顕彰する教会の使命は、まさに福音宣教の一点にあると言えるのではないでしょうか。

中野裕明司教の紋章 2

聖家族とは、神が人間となって私たちの一人になってくださり、私たち家族の苦労を共有してくださった最初の家族のことです。その家族とは、ヨゼフとマリアと幼子イエスのことです。

中野裕明司教の紋章 3

「ミサのカテケージス」は2022年の教区目標として、今年6月の司祭集会で司祭団に公表され、同じく9月の同集会で再確認されました。それは、今年の待降節第1主日(11月27日)からミサで使用されている言葉が、いくつか変更されるからです。

中野裕明司教の紋章 4

今回は世界宣教の日(10月23日)に因み、禁教令下最後の宣教師シドティ神父についてお話します。彼は、1708年屋久島に上陸、すぐに捕らえられ、長崎の奉行所で尋問を受け、翌年、江戸に送られ、キリシタン屋敷に収監されます。

中野裕明司教の紋章 5

教皇フランシスコが命がけで、訴えていることは、二つの回勅で指摘されていることがらが真実であるかどうかを、私たちが暮らしている現場、あるいは日常生活の中で確認する作業を怠らないようにということです。

-司教執務室だより
-

Copyright© カトリック鹿児島司教区 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.